西宮市木造二階建て住宅屋根瓦の固定強度を上げる修繕作業
【屋根瓦の修繕工事開始】本日は西宮市より築30年ほど経過している木造二階建て住宅にお住いのお客様宅にて屋根瓦の修繕工事を行いに来ました。今回、屋根修繕工事をすることになった理由は、お客様宅の屋根の一部が大きくズレていたことです。そして漆喰(粘土質)も経年劣化で固くなり、ぼろぼろになっていたので、修繕工事をする事になりました。
【屋根瓦修繕工事の目的】今回の屋根瓦の修繕工事の目的は、毎年やってくる台風の影響を受けづらくしてあげる為になります。
影響を受けづらくするとは屋根瓦自体が飛ばされないように固定強度を上げておくことになります。
現在お客様宅の屋根に固定している棟瓦、谷瓦は番線と呼ばれる針金で固定されています。
針金が劣化で切れてしまった事によって棟瓦がズレてしまったので、今回は番線固定以外の方法で強度を上げていきます。
【作業は気をつけて行う】早速、作業を開始していきます。
まずは、棟瓦、谷瓦を一旦外していきます。
外すときは番線を切りながら外していきます。外した棟瓦、谷瓦は最終的に元に戻すので、割れないように安全な場所に一時保管しておきます。
次に葺き土を撤去していきます。
この葺き土はもともと瓦の固定の補助と漆喰を密着させるために敷き込まれていた葺き土になります。
最初は弾力性があった土も経年劣化で固くなりぼそぼその状態になっていました。
葺き土は丁寧に土のう袋に入れていきます。
乱暴な作業をてしまうと、葺き土がバラバラなり、砂ホコリとなって飛散します。飛散した砂ホコリが風で近隣住宅に飛んでいったらとても迷惑になるからです。
時間はかかりますが丁寧な作業を繰り返していきます。
葺き土を撤去したら、瓦と番線を固定するために取付られていた鉄の棒を撤去していきます。
鉄の棒の撤去作業が終わったら、下地作業を開始していきます。
今回の目的は瓦が飛散する確率を軽減する工事になるので、
番線固定ではなくビス止め固定をするため、事前にビス止め固定用の木材を取り付けていきます。
木材は水平になるよう調整しながら取付ていきます。
木材の取付が完了したら、新しい漆喰を練りつけていきます。
ここまでの作業が完了したら、最後に棟瓦、谷瓦をビスを使って木材に固定させていきます。
すべての棟瓦、谷瓦の固定、復旧が完了しました。
今回の作業内容は仮設足場設置、解体
葺き土、漆喰撤去、下地新設作業、棟瓦谷瓦固定、復旧作業
になりました。上記の工事は約5日間程で完了致しました。
9時~18時まで受付中!
0120-808-024