- HOME
- 現場ブログ
- 三田市にて築50年ほどになる木造二階建て住宅、雨樋が詰まっている箇所が増えてきて困っている。
三田市にて築50年ほどになる木造二階建て住宅、雨樋が詰まっている箇所が増えてきて困っている。
【雨樋の詰り箇所の範囲が増えてきて自分では対応しきれない】三田市のお客様より、雨樋が詰まってしまっている。雨が降った時に詰まっている箇所から砂や土を含んだ雨水が壁や窓に飛び散りものすごく汚れてしまう。雨が止んだ後にする掃除が大変。毎回作業をするのをやめたいので、雨樋の掃除と詰まらないようにするにはどうしたらよいか良い方法があれば教えてほしいとのお問合せを頂きました。
【雨樋作業開始】まずは雨樋の詰まりの原因である葉っぱや土、枝等を雨樋から回収していきます。
こちらがつまっている雨樋になります。大量の葉っぱや土が流れきらず、雨樋に残っている状態になります。
このようなごみのかたまりの中には人がけがをしてしまうものが混ざっている場合がありますので、けがの予防のため手袋をはめて作業をしていきます。
そして雨樋に負担をかけずにゆっくり慎重にごみをとっていきます。雨樋は金具で固定されています。年数がたってくると金具もさびて強度が低下してきます。そのため雨樋の掃除のときはゆっくり作業をするよう心掛けています。
こちらがごみがすっきりとれた雨樋になります。そして雨がふったことを想定して水をかけてみます。
溢れることなくスムーズに水が流れていきました。
数か所に詰まりがありましたが、すべての詰まりを解消する事ができました。
【雨樋がつまった原因】雨樋がこれだけ詰まるとなるといろいろな原因が考えられます。
お客様宅は森林に囲まれています。そのため季節の変わり目の時期に葉っぱが大量に舞い雨樋に落ちることで詰まりを引き起こしているのが原因として考えられます。
それでも大雨が降った時に雨水の勢いである程度は葉っぱを流してくれるので、ここまで詰まるのも不思議です。
次に気になったのが、雨樋の取付方法になります。雨樋が詰まっている箇所に取付られている樋が塩ビになっている事と雨樋の幅が狭い事になります。
もともとお客様宅に取付られている雨樋は銅性のものになります。雨樋の幅を広くして取付られています。
こちらがお客様宅に現在も使用されている銅の雨樋になります。
そして掃除のために屋根を歩きまわっているうちに銅の雨樋には一切詰まっている箇所はありませんでした。
もしかして、塩ビの雨樋に替える前はここまでの詰まりはなかったのではないかと思い、お客様に確認してみました。
銅の雨樋から塩ビの雨樋に交換してから詰まりがひどくなったとのことでした。詰まりを引き起こしている一番の原因は雨樋を交換した時に雨水を受ける雨樋の幅を狭くしてしまったことだと思われます。
通常、雨樋にたまった葉っぱや土は、雨が降った時に雨樋が雨水を受け、雨水の勢いを借りてたまったものを流してくれるようになっています。
現在の塩ビ雨樋は幅が狭いため、雨が降った時に雨水が雨樋を飛び越えてしまい、ほどんど雨水の勢いを借りることができていないので、葉っぱや土が流れきらず、詰まりを引き起こしていると考えられます。
【今後の対策】
今後の対策としては、現在の塩ビ雨樋を四角の雨樋に交換するという方法が考えられます。
雨樋には丸樋と角樋とがあります。
角樋は幅が広く雨水を受けやすい形をしているので、詰まりずらくできます。
他に対策がないかいろいろ考えていこうと思います。
9時~18時まで受付中!
0120-808-024