ホーム
街の屋根やさんが
ご提供する
5つの安心
施工事例
お客様の声
施工の流れ
工事メニュー
ここまでやります
お住まいの
無料点検
会社概要
9時~18時まで受付中!
03-3779-1505
私たちは兵庫県の西宮市・神戸市・明石市を中心に屋根工事と屋根リフォーム、屋根葺き替え、屋根カバー工法、屋根塗装・外壁塗装を行っています。屋根の修理、古くなった瓦屋根の葺き替えなど屋根に関することなら何でもご相談ください!
ホーム
街の屋根やさんが
ご提供する
5つの安心
施工事例
お客様の声
施工の流れ
工事メニュー
ここまでやります
お住まいの
無料点検
会社概要
HOME
屋根工事コラム
なぜ雨漏りするのか?耐久性のバランスが違う!
なぜ雨漏りするのか?耐久性のバランスが違う!
なぜ雨漏りするのか?耐久性のバランスが違う!について
屋根瓦・下葺材・野地板のそれぞれの材料は、耐久性に差があります。
瓦は、80年経過しても、持ちこたえています。
その下にある下葺き材は、30年で劣化してしまいます
雨が漏ると、その下にある野地板は、速やかに腐食するのです。
雨漏りの為に野地板が腐食して補修する場合は、上から順番に撤去しなくてはいけません。
瓦の撤去は難しく、再利用しようとするなら丁寧に降ろす必要があります。本来長い期間持つ瓦が、撤去・葺き替えにかなり費用がかかる為 新しい瓦や屋根材になる事が多く、瓦は、耐久性があるのに他の材料との耐久のバランスが悪くなるのです。
屋根や外壁のように外部に面する部分は、建物の雨水侵入の可能性があります。穴をあける開口部など、取合いの継ぎ目部分など問題となります。
1次防水でカバーできない部分を、2次防水の下葺き材(アスファルトフェルトや透湿防水シート)を使い、2次防水で雨水を防ぎます。
※写真は、イメージです。
9時~18時まで受付中!
03-3779-1505