
2024.11.27
兵庫県の皆さん、こんにちは街の屋根やさん西宮店 代表の大西です。(^^)/西宮市で雨漏りのお客様。現場調査をしたところ、屋根葺き替え工事が一番理想だったので提案したところ既存和瓦(釉薬瓦)から新設で栄四郎瓦株式会社のローマンLL40ハイパーZ(マットブラウン)に葺き替え工事を心よ…

「築年数も経ってきたし、そろそろ屋根のメンテナンスを考えたいんです。雨漏りも心配で…」と、兵庫区のお客様からのお問い合わせいただいたのが今回の工事の始まりでした。
現地調査を行ったところ、棟板金の釘が何ヶ所も浮いており、スレート屋根には欠けやヒビが複数見られました。このままでは、雨水の侵入による下地の腐食や雨漏りのリスクが高まります。
そこで、今回は屋根全体の葺き替え工事をご提案。古い屋根材を撤去し、防水紙を新たに敷設。その上に軽量で耐久性のある金属屋根を施工しました。今後も安心して暮らしていただけるよう、丁寧に仕上げさせていただきました。
お客様からは、「これで雨漏りの心配もなくなっってよかった!」と、すごく喜んで頂けました(^^♪
調査に伺ってすぐに目に入ったのが、棟板金の釘浮きでした。固定が甘くなると、台風などの強風で板金が飛ばされることもあります。また、屋根材(スレート)の割れやヒビも複数見られ、既に表面の劣化が進んでいる状態でした。
これらの症状は、雨水の侵入口になるため、放置しておくと屋根の下地まで腐らせてしまう危険性があります。早めの対処が重要なタイミングでした。
シルキーG2が葺き終わった後、棟部分に芯材を設置する前に、シーラー(粘着性の高いアクリル粘着材)と樹脂製屋根部材を取付けています。
これは、棟からの雨水の侵入を未然に防ぐための大切な工程です。
防水処理と芯材設置が完了した後、最後に棟包み板金を被せてビスで固定します。
このときもビスの位置や板金の重なり具合に気を配り、強風にも耐えられるようしっかりと固定しました。
写真からも分かるように、仕上がりはすっきりと整っており、美観と耐久性の両立が実現できています。
内部では防水シーラーと換気構造がしっかり機能しており、目に見えない部分にも手を抜かない施工を心がけています。
この換気部材は屋根裏の湿気を自然に排出する役割を担い、結露防止や断熱性向上にもつながります。
防水処理と芯材設置が完了した後、最後に棟包み板金を被せてビスで固定します。
このときもビスの位置や板金の重なり具合に気を配り、強風にも耐えられるようしっかりと固定しました。
写真からも分かるように、仕上がりはすっきりと整っており、美観と耐久性の両立が実現できています。
内部では防水シーラーがしっかりと機能しており、目に見えない部分にも手を抜かない施工を心がけています。
これで、全ての工事は完了です。
今回のように、屋根の状態は外からでは分かりにくいものです。ですが、雨漏りしてからでは費用も大きくなってしまいます。
「ちょっと心配だな」と思った時が、点検のベストタイミングです。私たちは、職人目線で丁寧に調査し、無理のない最適なご提案をいたします。
お住まいの屋根で気になることがありましたら、街の屋根やさん西宮店にどうぞお気軽にご相談ください。
点検・お見積りは無料で行っています。
お客様の声はこちらから
その他の施工事例はこちらから
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.