
2024.12.14
兵庫県の皆さんこんにちは街の屋根やさん西宮 代表の大西です。(^^)/今日は、西宮市で経年劣化した漆喰(しっくい)の交換工事を行った時の工事をブログにしました。2階建ての立派な和風の家です。屋根瓦は、伝統的ないぶし瓦です。それでは見て参りましょう。 屋根瓦は、いぶし瓦!既存漆喰(…

▲谷板金の劣化(銅板)
大屋根の谷部分には、経年劣化した銅板が使用されていました。表面には青緑色のサビ(緑青)が広範囲に発生しており、銅板特有の腐食が進んでいる状態でした。銅板は耐久性がある素材ですが、古い施工では厚みが十分でないこともあり、長年雨水が流れ続けた結果、板金の一部に穴が空く寸前の箇所も見受けられました。
このまま使用を続けると、雨水が穴を通じて屋根裏へと侵入し、下地材や構造体に深刻なダメージを与える恐れがあります。特に谷部分は屋根全体の雨水が集中する場所なので、漏水が起こると被害が広範囲に及ぶこともあります。
今回の調査をもとに、お客様には以下のようにご提案しました。
大屋根
棟の積み替え工事
→既存の棟の構造自体が劣化しており、のし瓦のズレや割れも見られたため、部分的な補修では不十分と判断しました。
谷板金の交換
→腐食が進んでおり、水の流れを妨げる危険があったため、雨漏り予防の観点からも早急な対応が必要でした。
破損瓦の差し替え
→放置すると下地まで水が染み込み、屋根材の寿命を縮めるため。
瓦のズレ補修
→風の影響や地震などで今後の脱落リスクが高まるため、早めの再固定が必要です。
下屋根
漆喰の塗り替え
→土台の保護がされていない状態だったため、雨水侵入の防止と美観回復を兼ねた施工をご提案しました。
今回は「屋根が気になる」とのご相談から現地調査を行い、瓦の凍て割れや谷板金の劣化、棟や漆喰の破損など、多くの症状が確認されました。特に屋根は普段見えない場所なので、小さな不具合でも気づかないうちに被害が拡大してしまうことがあります。
屋根のメンテナンスは早め早めが肝心です。「最近屋根を見てもらっていないな」と感じたら、お気軽にご相談ください。現地調査は無料で行っております。あなたの大切なお住まいを守るために、街の屋根やさん西宮店は丁寧に診断・ご提案させていただきます(^^)/
お客様の声はこちらから
施工事例はこちらから
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.