
2025.09.08
兵庫県の皆さんこんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)!近年、気候変動の影響で台風がますます強力になり、屋根への被害が深刻化しています。特に強風の増加・豪雨の激化・台風の速度低下といった変化が起きており、従来の備えだけでは十分ではない場合も増えてきました。この記事では、実際…

台風シーズンになると、屋根や外回りに思わぬ被害が出やすくなります。実際、私たちの現場でも「台風の後から雨漏りが始まった」「瓦が飛んでしまった」というご相談を毎年いただきます。
この記事では、台風シーズンに屋根を守るための具体的なチェックポイントを、屋根工事の専門会社としての経験を交えてお伝えします。瓦屋根・金属屋根・スレート屋根ごとの点検方法から、雨樋や排水口の確認、周辺環境の整え方まで、実際の現場で感じた注意点を交えてご紹介します。
屋根は雨や風から家を守る最前線です。強風が吹き荒れる台風の際には、普段は小さな不具合でも一気に大きなトラブルへと発展します。現場でも「少しの瓦のズレ」や「小さな金具の浮き」が原因で、屋根全体に被害が広がった事例を何度も見てきました。
➡ 放置すれば雨漏り、さらには構造材の腐食にもつながります。だからこそ事前点検が不可欠です。
瓦のズレや浮き、漆喰の劣化、凍て割れなどを確認します。強風で瓦が一枚でも飛んでしまうと、そこから一気に雨水が浸入する危険があります。
➡ 特に漆喰の剥がれは、台風の横殴りの雨で被害が広がりやすい要注意ポイントです。
金属屋根では、釘やビスの浮き、板金のめくれが多く見られます。過去の現場でも「ほんの数本の釘の浮き」が原因で板金が強風にあおられ、飛散してしまった例がありました。
➡ 放置すると飛散による二次被害(近隣への被害)もあり、大きなリスクになります。
スレート屋根はひび割れや欠けが目立ちます。割れた部分から水が入り込み、台風時に雨漏りが発生しやすいのです。実際の点検でも「小さな欠けから屋根裏にシミが広がっていた」というケースがありました。
➡ 早めの補修で被害を最小限に抑えることができます。
雨樋に落ち葉やゴミが溜まっていると、台風の豪雨で水があふれ、外壁や屋根裏に逆流することがあります。現場では「雨樋が詰まり、台風で一晩のうちに壁が濡れた」という被害も見てきました。
金具が緩んでいると、強風で雨樋ごと外れてしまうこともあります。実際に点検したお宅で「金具が一部外れかけ、台風で一気に外れてしまった」ことがありました。
ひびが入ったまま放置すると、台風の雨水の勢いで一気に破損が進むことがあります。
➡ 雨樋の不具合は屋根と同じくらい台風被害につながる重要なチェック項目です。
屋根のすぐそばまで伸びた木の枝は、強風で屋根をたたき瓦や板金を傷める原因になります。実際に「枝が瓦を割ってしまった」ケースを現場で見ました。
庭やベランダに置いた植木鉢や物干し竿が風で飛ばされ、屋根や窓を直撃することがあります。台風前には必ず片付けておくことが大切です。
私たちが現場で点検に伺うと、物干し台やゴミ箱などがそのままになっていることも多いです。台風の風は想像以上に強く、普段動かない物でも簡単に飛ばされてしまいます。
今回は、台風シーズンに屋根を守るための具体的な対策をご紹介しました。瓦屋根・金属屋根・スレート屋根それぞれの点検、雨樋や排水口の清掃、そして周辺環境の整え方。どれも小さな準備ですが、被害を大きく減らすことにつながります。
「うちの屋根は大丈夫かな?」と少しでも不安を感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。私たち街の屋根やさん西宮店は実際の現場での経験をもとに、丁寧に点検とご説明を行います。安心して台風シーズンを迎えられるよう、一緒に備えていきましょう。
お電話でのご相談・メールでのご相談に関する詳しい記事はこちらをご覧ください。
👉ご相談の流れを詳しく見る
無料点検に関する詳しい記事はこちらをご覧ください。
👉無料点検の内容と流れを詳しくみる
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.