2025.10.20
前回の記事では、「屋根カバー工法と葺き替え、どちらが自宅に合うか」についてお話ししました。今回はもう一歩踏み込んで、屋根リフォームの費用相場や選び方のポイントを分かりやすくご紹介します。 「そろそろ屋根が古くなってきたけど、どれくらい費用がかかるんだろう?」「カバー工法と葺き替え…

築26年を迎えた西宮市のスレート葺き2階建のお住まいにお住まいのお客様より、「最近、屋根の色あせが目立ってきて心配になってきた」とお問い合わせを頂きました。これまで定期的な屋根メンテナンスはされておらず、特にスレート屋根は紫外線の影響を受けやすいため、年数が経つにつれて色あせや細かなひび割れが進行しやすい構造です。
現地調査で屋根に上がると、表面の塗膜がすっかり劣化し、防水性能が低下している部分が複数確認されました。指で触れると粉状になる“チョーキング現象”が起き、細かなクラック(ひび割れ)も広範囲に及んでいました。このまま放置すると雨水がじわじわと浸透し、雨漏りの原因や下地の腐食につながる恐れがあります。
「今のうちにしっかり直して、これからも安心して暮らしたい」との強いご希望から、耐久性を高めながら外観も一新できる工事をお客様と一緒に検討し、本記事でご紹介する屋根カバー工法のご提案につながりました。





築26年を迎えたスレート葺きの屋根は、ちょうどメンテナンスのタイミングを迎える時期です。今回ご相談いただいたお客様も、「色あせが気になってきた」という小さな違和感から点検をご希望されました。しかし実際に現地調査を行うと、スレート表面には細かなひび割れが広がり、見た目以上に劣化が進んでいる状態でした。こうした症状は放置してしまうと、雨水の浸透や下地材の腐食につながり、将来的に大きな工事が必要になることもあります。
この記事では、調査で分かった劣化状況をもとに、なぜ屋根カバー工法が最適だったのか、その理由を専門的な視点から分かりやすく解説していきます。また、実際の施工工程や屋根がどのように生まれ変わったのかも写真とともにご紹介します。お住まいの屋根が同じような状態かもしれないと感じられた方にとって、きっと参考になる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください(^^)/
屋根の劣化が気になる方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
関連記事:
👉 [ここまでやります お住まいの無料点検]
👉 [街の屋根やさんとは?]
👉 [選ばれる6つの理由]
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.