
2025.08.05
兵庫県の皆さんこんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)! この記事では、屋根の漆喰の剥がれを調査した現場の様子や、調査でわかったこと、そして必要な工事内容について詳しくお伝えしています。漆喰の剥がれがなぜ起きたのか、今後のメンテナンスの参考にもなりますので、ぜひ最後までご覧…

屋根に上って確認すると、棟部分の漆喰がかなり劣化していました。ところどころ剥がれ落ちている箇所もあり、粉状になって指で触ると崩れる状態です。
👉 このままにしておくと雨水が入りやすくなり、棟瓦の固定力も弱まってしまいます。最悪の場合、瓦のずれや落下にもつながるため、早めの補修が必要です。
裏鬼(鬼瓦の裏側)を確認すると、漆喰がほとんど剥がれていて、今にも崩れそうでした。裏鬼は雨風を直接受けやすい箇所のため、劣化が進みやすい部分です。
👉 放置すれば瓦の隙間から雨水や埃が侵入し、屋根裏の木材を傷めるリスクがあります。見た目だけでなく、機能面でも重要なポイントです。
さらに、屋根全体を見回すと数ヶ所で地瓦の凍て割れが確認できました。寒暖差や経年劣化により瓦が割れてしまう現象です。表面が小さく欠けている程度でも、その割れ目から水が染み込み、ひびが広がる可能性があります。
👉 割れた瓦は雨漏りの入り口になりやすく、早めの差し替えが必要です。
また、屋根全体には以前に「ラバーロック工法」が施されていました。瓦同士をコーキングで固める工法ですが、一見すると瓦が固定されて安心に思えます。しかし実際には、瓦の動きを制限してしまうため、地震時の衝撃で割れやすくなったり、隙間に入った水が抜けずに雨漏りの原因になることもあります。今回の凍て割れ瓦も、ラバーロックによって負担がかかりやすかった可能性があります。
👉 ラバーロック工法がされている屋根は、見た目以上に傷みが進行していることが多いので注意が必要です。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.