
2025.08.11
兵庫県の皆さんこんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)!この記事では、西宮市の片寄棟屋根で見られた漆喰や棟瓦の劣化状況と、それに伴う危険性、そして私たちがご提案した棟の積替え工事について、現場での体験を交えてご紹介します(^^)/ 【現地調査】 棟漆喰の劣化状況 ① ひび割…

大屋根に上ってまず目に入ったのが、棟の漆喰部分です。既存の漆喰の上から、セメントのような素材が手で塗り込まれていました。一見すると補修されているように見えるかもしれませんが、これは応急処置にすぎません。セメントは瓦の動きに追従できず、数年で割れや剥がれが起きやすいため、根本的な解決にはなっていません。
※このまま放っておくと、雨水が内部へ浸入し、棟内部の土が流れ出して瓦の崩れや雨漏りの原因になります(>_<)
平部(屋根の主となる面)では瓦が割れているヶ所も数枚あり、瓦の端部が欠けているものも複数確認されました。
※割れやズレた瓦を放置すると、屋根内部の防水層が直接雨にさらされるため、下地の腐食や雨漏りのリスクが高まります。
屋根の端部にあたる袖瓦は、1枚が大きく割れており、さらにその周辺にも隙間が見受けられました。袖瓦は風の影響を特に受けやすく、台風などの際に飛ばされる恐れがあります。
※袖瓦の破損は美観だけでなく、安全性にも関わります。早急な差し替えが必要です。
壁際に施されていた漆喰が完全に剥がれ落ち、下地の土が見えている状態でした。ここは雨水が集中しやすい箇所でもあり、特に注意が必要です。
※土が露出している状態は非常に危険で、雨水の侵入とともに瓦のズレを引き起こす要因になります。放置すると屋根全体の耐久性が下がります。
今回の調査を通じて、以下のような工事をご提案させていただきました。
棟の積替え工事
現在の棟は応急的な補修がされていましたが、既に耐久性に不安があります。一度すべて解体し、土台からしっかりと積み直すことで、長期的に安心できる棟へと再構築します。
破損瓦の差し替え
割れている平部の瓦や袖瓦については、同質の釉薬瓦にて差し替えます。見た目にも自然で、機能性も損なわない補修です。
壁際の漆喰の塗替え
漆喰をすべて撤去し、新たに防水性・柔軟性のある素材を使用して塗り直します。雨仕舞が重要な部分のため、丁寧に仕上げていきます。
今回のように、一見補修されているように見えても、その方法が適切でなかったり、隠れた劣化が進んでいるケースは多く見受けられます。お住まいの屋根も、少しでも気になる点があれば、ぜひ早めにご相談ください。現場経験豊富なスタッフがしっかりと調査・ご提案させていただきます。
お問合せはいつでもお気軽にどうぞ。街の屋根やさん西宮店は無料点検も承っております!
お客様の声はこちらから
施工事例はこちらから
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.