
2025.08.21
兵庫県の皆さんこんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)! この記事では、実際に現地で行った調査内容と、そこから見えてきた屋根の問題点、そしてそれに対してご提案した工事内容について詳しくご紹介します。特にいぶし瓦や漆喰のメンテナンス、そして壁際の瓦のズレが気になっている方にと…

「2階で雨漏りしているので見てほしい」とご相談をいただき、現地調査に伺いました。お住まいは和型の釉薬瓦で、屋根は寄棟造り。実際に屋根に上ってみると、隅棟の2ヶ所にコーキングが施されており、応急処置をされている様子がありました。しかし、室内の雨漏り箇所と照らし合わせると、その2ヶ所の隅棟からの浸水が原因と考えられます。コーキングだけでは一時的な補修にしかならず、雨漏りを止めるには根本的な修繕が必要でした。そこで、今回は「隅棟の積み直し工事」をご提案し、施工させていただくことになりました。
屋根の隅棟部分を確認すると、雨漏りを止めるためにコーキングをされた跡がありました。確かに一時的には水の侵入を防げますが、瓦屋根は呼吸をするように隙間から湿気を逃がす構造になっています。そこを塞いでしまうと逆に水分がこもり、内部の土や木材を傷めてしまう恐れがあります。
室内の雨漏り箇所と屋根上からの確認を照らし合わせると、やはり隅棟の2ヶ所が原因でした。棟の内部の古土が劣化して雨水を吸い込みやすくなっており、そこから室内へ浸水している状況でした。このまま放置すると雨漏りが広がり、天井材や柱にまで影響が及ぶ可能性があります。
まずは既存の隅棟を一度すべて解体しました。瓦を外してみると、中の古土がかなり湿気を含んでおり、雨漏りの原因となっていることがよく分かりました。もしこのまま放置していたら、さらに木部を傷めて修繕範囲が広がっていたはずです。
棟内部の古土を丁寧に取り除き、残っていた土やホコリもきれいに清掃しました。この工程をしっかり行わないと、新しい南蛮漆喰が密着せず、せっかくの工事が長持ちしません。ここは見えない部分ですが、とても大切な作業です。
古土を撤去した後は、防水性の高い南蛮漆喰を使って瓦を積み直しました。南蛮漆喰は通常の漆喰に比べて耐水性・耐久性が高く、雨漏り対策には欠かせない材料です。これで雨の侵入をしっかり防ぐことができます。
隅棟の先端部分や接合部は雨水が特に入りやすい箇所です。そのため、漆喰で丁寧に仕上げを行いました。こうした細部をきちんと仕上げることで、工事の精度がぐんと高まります。
工事後は屋根の上だけでなく、周辺に落ちた瓦の破片や土もきれいに清掃しました。最後までしっかり片付けを行うことで、お客様が安心して仕上がりをご確認いただけるよう心がけています。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.