
2025.10.14
兵庫県の皆様こんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)! 「屋根材がズレてる気がする…」「スレートが割れているみたい」 そんなお問い合わせをいただくことが多くあります。実は、屋根材のズレや割れは、雨漏りの前兆であることがほとんどです。 今回は、屋根材の劣化がどの…

屋根や外壁の中でも「軒先」は雨水や紫外線を最も受けやすい部分で、雨漏りの原因になりやすい場所です。
「天井のシミが軒先から広がっている」
「庇(ひさし)の下が黒ずんでいる」
そんな症状があるときは、軒先の劣化が進んでいるかもしれません。今回は現場でよく見られる軒先雨漏りの原因と修理方法についてお伝えします。
・落ち葉やゴミの詰まり
・金具の外れ、勾配不良
水が逆流し、軒先から雨水が建物に入り込むケースがあります。
軒天ボードが傷んでいると、隙間から湿気や雨水が侵入します。
特に合板タイプの軒天は年数が経つと剥がれやすく、雨漏りのリスクが高まります。
瓦のずれやスレート屋根のひび割れ、ルーフィング(防水シート)の劣化も、軒先からの雨漏りにつながります。
・雨樋清掃・金具交換で水の流れを改善
・軒天の張り替え(腐食が進んでいる場合は下地から交換)
・シーリング打ち替えで防水性を回復
・屋根材の補修・交換
状況に応じて最適な工事を行うことで、再発を防げます。
👉 軒先の不具合は庇(ひさし)部分の劣化とも関係しています。
ぜひこちらもご参考ください。
➡ 軒・庇の劣化チェックポイントと修理方法
軒先からの雨漏りは、外から見ても分かりにくいため、被害が広がってから気づくこともあります。
「最近、天井や壁にシミが出てきた」
「軒天が黒ずんでいる」
そんな症状があれば、軒先からの雨漏りかもしれません。
私たち 街の屋根やさん西宮店 では、屋根・外壁・軒の点検を無料で行い、写真付きでご報告いたします。
お住まいのちょっとした不安でも構いませんので、どうぞお気軽にご相談ください(^^)
📞 お問い合わせはこちらから
👉 24時間受付中![メールでのお問い合わせはこちら]
👉 今すぐ相談したい方は[0120-518-252(タップで発信)]でもどうぞ
📌 あわせてご覧ください
👉 [軒・庇の劣化チェックポイントと修理方法]
👉 [実際の施工事例]
👉 [街の屋根やさんについて]
👉 [お客様の声]
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.