
2025.10.01
兵庫県の皆様こんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)! 前回の記事では「小屋裏の湿気や結露はどうして起きるのか、放置するとどうなるのか」をお伝えしました。👉 もしまだご覧になっていない方はこちらからどうぞ → [西宮市|小屋裏の湿気・結露リスクとは?放置でカビ・木…

兵庫県の皆様こんにちは♪
街の屋根やさん西宮店です!(^^)!
昨日は「屋根・軒・庇の違い」についてご紹介しました。(👉 [屋根・軒・庇の違いとは?])
「名前の違いはわかったけれど、実際にどう気をつければいいの?」と気になる方のために、今回は 軒と庇の劣化チェックポイントと修理方法 を、現場での体験も交えてお伝えします(^^)
現場でよく見かける軒の不具合には、こんなものがあります。
軒天井のシミや剥がれ
軒裏の板が反っている
軒先あたりに雨水が回り込んでいる
特に、雨染みや黒ずみは雨漏りのサインである場合もあります。放置すると軒先の木材が腐食し、外壁や屋根本体にまで影響が広がることがあります。
👉 このような症状を補修した事例はこちら → [軒天修理の事例]
庇は窓や玄関を守る小さな屋根。こちらも気づかないうちに傷んでいることがあります。
端部からの水漏れ
庇の表面にサビや塗装の剥がれ
板金の浮きや隙間
「庇からポタポタ水が落ちる」というご相談は意外と多く、現場で確認すると板金が浮いていたり、表面にサビが出て雨水が回り込んでいたケースもありました。
👉 庇補修の施工事例はこちら
軒も庇も、症状に応じて次のような修理を行います。
軒天井の張り替えや下地補強
庇板金の貼り替えや塗装補修
シーリングによる防水処理
⚠️ 注意していただきたいのは、「ちょっとした浮きだから…」とDIYで触ってしまうと、かえって雨水が入り込むリスクが高まることです。現場でも、お客様がご自身で補修テープを貼られて逆に腐食が進んでいた例がありました。
軒も庇も、普段はあまり意識しない場所ですが、劣化すると 外壁や窓まわり全体に影響 することがあります。
昨日の記事でもお伝えした通り、屋根・軒・庇はセットで住まいを守る大切な部分です。
💡「うちは大丈夫かな?」と少しでも気になったら、まずは点検だけでもご相談ください。
写真を交えて分かりやすくご説明しますので、主婦の方でも安心してご利用いただけます(^^)
👉 [街の屋根やさんとは?]
👉 [選ばれる6つの理由]
👉 [施工事例一覧]
👉 [お客様の声]
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.