
2025.09.30
兵庫県の皆様こんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)! 屋根の内部にある「小屋裏」は、普段なかなか目にすることがない場所ですが、実は湿気や結露がたまりやすく、知らないうちにお住まいへ悪影響を与えてしまうことがあります。 特に屋根の換気口である「妻ガラリ」が劣化すると、空気の…

前回の記事では「小屋裏の湿気や結露はどうして起きるのか、放置するとどうなるのか」をお伝えしました。
👉 もしまだご覧になっていない方はこちらからどうぞ → [西宮市|小屋裏の湿気・結露リスクとは?放置でカビ・木材腐食・電気代増の恐れも]
今回はその続きとして、実際にできる解決策・対策方法を、私たちの現場経験を交えながらお話しします。
「結露は気になるけど、具体的に何をすればいいの?」という方に役立つ内容です(^^)
小屋裏の湿気をためないために最も効果的なのが「換気」です。
その中でも多いのが妻ガラリ(つまがらり)の設置工事です。
屋根の妻側にガラリを取り付けることで、小屋裏の空気が流れやすくなり、湿気や熱気を効率的に排出できます。
「せっかくの屋根工事のタイミングなら」というお客様には、換気棟の取り付けをご提案することもあります。
屋根の一番高い部分から自然に空気が抜けていくため、電気代ゼロで小屋裏の環境改善が期待できます。
主婦の方からも「エアコンの効きが良くなった気がする」とのお声をいただいたことがあります。
👉関連記事:[換気棟で結露対策や夏の暑さ解消?仕組みとメリット]
湿気や結露の原因は、換気不足だけではありません。
屋根材のズレや破損、漆喰の劣化などが重なると、雨水が入り込み余計に湿気をためてしまいます。
だからこそ、定期的な点検で不具合を早めに見つけることがとても大事なんです。
👉 関連記事: [屋根のひび割れを現地調査したブログ記事]
点検の結果、劣化が見つかった場合は以下の流れで補修を行います。
小屋裏や屋根の状態を写真でご説明
必要な工事内容をご提案(妻ガラリ設置・換気棟取り付け・漆喰補修など)
工事後は写真付きで報告書をお渡し
「専門用語ばかりで分かりにくいのでは?」と不安に思われる方も、写真を交えてご説明しますので安心です。
小屋裏の湿気・結露は、放置すると家全体に悪影響を及ぼすことがあります。
でも、換気改善や点検を組み合わせることでしっかり防ぐことが可能です。
💡「うちも大丈夫かな?」と少しでも思われた方は、点検だけでもぜひご相談ください。
👉 24時間受付中![メールでのお問い合わせはこちら]
👉 今すぐ相談したい方は [0120-518-252(タップで発信)] でもどうぞ
👉 街の屋根やさん西宮店では、経験豊富なスタッフが [無料点検を行っています]
📌 あわせてご覧ください(関連記事)
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.