
2025.08.11
兵庫県の皆さんこんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)!この記事では、西宮市の片寄棟屋根で見られた漆喰や棟瓦の劣化状況と、それに伴う危険性、そして私たちがご提案した棟の積替え工事について、現場での体験を交えてご紹介します(^^)/ 【現地調査】 棟漆喰の劣化状況 ① ひび割…

この記事では、実際に芦屋市で行った現地調査の様子を詳しくご紹介しています。
屋根のどこがどう悪くなっていたのか、どういった危険があるのか、そしてどのような工事を提案したのかを具体的に解説しています(^^)/
・現地調査でわかった屋根の不具合
・屋根の状態から判断した必要な工事
・施工前に見つかった注意すべきポイント
・実際にどのような工事を提案したのか
棟部分は、屋根の中でも特に風や地震の影響を受けやすい場所です。熨斗瓦のズレは、棟内部の葺き土や漆喰が劣化している証拠。ズレたまま放っておくと、瓦の落下や雨水の侵入につながります。
漆喰は一度上塗りされた跡がありましたが、古い漆喰の上に重ねて塗ってある状態でした。そのため接着力が弱く、すでに剥がれかけている箇所や黒ずみが目立つ場所も確認できました。
黒ずんでいる漆喰は、湿気を多く含み、内部でカビが発生していることもあります。放っておくと、見えない部分からじわじわと劣化が進行します。
漆喰に苔が発生している箇所もありました。これは湿気がたまりやすいこと、もしくは通気性が悪くなっているサインです。
苔が増えると水分を屋根にため込みやすくなり、瓦や漆喰の劣化が加速します。苔は見た目以上に屋根の寿命に大きく影響する要素です。
地瓦にはひび割れや凍て割れしているものも数枚見つかりました。特に凍て割れは、冬場に水分が凍結・膨張することで起こる現象で、屋根材としての寿命を縮めます。
小さなひび割れだからといって放置していると、次の冬にさらに割れが広がるリスクがあります。初期の段階での対応が重要です。
今回ご提案させていただいたのは、以下の2点です。
棟の積替え工事
既存の棟瓦と古い葺き土をすべて撤去し、新たに南蛮漆喰を使用して棟を積み直します。南蛮漆喰は耐久性が高く、従来の漆喰よりも長持ちする素材です。
破損瓦の差し替え
ひび割れ・凍て割れしていた地瓦については、同じ色・形状の瓦で差し替えます。これにより雨漏りや内部の傷みを未然に防ぎます。
このような修繕を行うことで、見た目もきれいになり、雨漏りリスクや台風時の瓦飛散の心配もぐっと減らすことができます。
今回、芦屋市で行った現地調査では、棟瓦のズレや漆喰の劣化、瓦の破損など、いくつかの問題が確認されました。
こういった劣化症状は、最初は小さなものでも、放っておくことで家全体に悪影響を及ぼす可能性があります。特に屋根は高い場所にあるため、なかなかご自身では確認できず、知らない間に状態が悪化してしまうケースが多いです。
「ちょっと気になるな」と思ったタイミングでのご相談が、実はベストタイミングだったりします(^^)
街の屋根やさん西宮店では、屋根専門のスタッフが実際に現場にのぼり、しっかりと調査した上で最適なご提案をしています。
屋根のことでお困りの際は、ぜひお気軽にお問い合わせください(^^)/
お客様の声はこちらから
施工事例はこちらから
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.