
2025.08.28
兵庫県の皆さんこんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)! この記事では、実際に現場で行った雨漏り調査の内容を詳しくご紹介します。お客様のお宅の屋根は和型の釉薬瓦で寄棟屋根という形状でした。寄棟は屋根の四隅に棟があり、特に隅棟部分に不具合が出やすい特徴があります。今回は、室内…

「雨漏りしているみたいなので見てほしい」とのご相談をいただき、現地調査に伺いました。お住まいは二階建ての和型釉薬瓦、寄棟の屋根でした。屋根に上がって点検をすると、棟の漆喰が劣化してひび割れや剥がれがあり、接合部には隙間を埋めるようにコーキングが施工されていました。しかし、コーキングは一時的な処置に過ぎず、根本的な解決にはなりません。また、のし瓦にはズレが見られ、勾配がきちんと取れていない部分も確認できました。こうした状態を放置すると、雨水の侵入や瓦の崩れが進み、雨漏りや内部の木材の劣化につながる恐れがあります。そこで今回は「棟の積替え工事」をご提案し、安心できる屋根に修復することになりました。
屋根に上がって確認すると、棟部分の漆喰が劣化し、剥がれや隙間が目立ちました。接合部にはコーキングが充填されていましたが、内部に空洞が残っており、防水効果は十分ではありません。さらに、のし瓦のズレや勾配が不自然になっている部分も確認でき、強風や大雨の際に崩れが進む恐れがありました。
のし瓦を積み直す方法もありますが、今回はお客様の「できるだけ費用を抑えたい」というご要望も踏まえ、 のし瓦を使わずに丸瓦のみで仕上げる棟の積替え工事 を行うことをご提案しました。
棟部分の補修は、漆喰の塗り直しやコーキングの打ち直しでは根本的な解決にならず、数年で再発するリスクがあります。そのため、今回は棟をすべて解体して積み直す工事をご提案しました。
また、従来の工法ではのし瓦を積み重ね、その上に丸瓦をのせる形が一般的ですが、今回は のし瓦を省略して丸瓦のみで仕上げる方法 を採用しました。これにより材料費や施工時間を抑えることができ、コストを下げつつ、強度と防水性を確保することができます。丸瓦だけでもしっかり施工すれば、耐久性のある棟に仕上げることが可能です。
古くなった棟瓦や劣化した漆喰をすべて撤去しました。のし瓦も一緒に取り外し、今回は再利用せずに処分しました。撤去後の下地がきれいな状態でなければ、後の仕上がりに影響するため、細かい破片も残さず丁寧に取り除きました。
解体後は、棟部分をきれいに清掃しました。土や漆喰の残りがあると、新しい施工で隙間ができたり、瓦が安定しなかったりします。見えない部分だからこそ、しっかりと掃除を行いました。
従来の木材ではなく、耐久性の高い樹脂製垂木を使用しました。棟金具でしっかりと固定し、地震や強風にも耐えられるように施工しました。木材に比べて腐食の心配がないため、長期的に安心です。
南蛮漆喰を充填し、その上に丸瓦のみで仕上げました。のし瓦を使わない分、構造はシンプルですが、漆喰を均等に詰め、丸瓦をしっかり固定することで強度も防水性も確保できます。見た目もすっきりと仕上がり、コストを抑えながら耐久性の高い棟になりました。
工事の最後には、屋根上だけでなく、樋や周囲に落ちた破片や漆喰のかけらまで丁寧に掃除をしました。清掃を怠ると、雨樋が詰まる原因になったり、周囲にゴミが残ったままになってしまいます。工事後の仕上げまでしっかり行うことで、お客様に安心していただけるよう心掛けています。
今回は「棟の積替え工事」を、のし瓦を使わず丸瓦のみで仕上げる方法 で施工しました。漆喰の劣化や瓦のズレは放置すると屋根全体の寿命を縮めてしまいます。工事では、費用を抑えつつも樹脂製垂木や南蛮漆喰を使用し、強度と防水性を両立させました。
屋根は日々の生活を守る大切な部分です。「うちの屋根も大丈夫かな?」と感じられた方は、早めの点検をおすすめします。無料点検も承っておりますので、お気軽に街の屋根やさん西宮店までご相談ください(^^)
お客様の声はこちらから
その他の施工事例はこちらから
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.