
2025.07.15
兵庫県の皆さんこんにちは、街の屋根やさん西宮店です!(^^)! この記事では、「瓦が一枚外れたから直してほしい」というシンプルなお悩みに対し、実際に現場を見てみると他にも補修が必要な箇所があったため、的確にご提案し、丁寧に施工を行った内容をご紹介します。「ちょっとした修理でも頼ん…

「最近、2階の天井にシミのようなものが出てきて……」というお客様からのお電話がきっかけでした。ご訪問して室内を確認すると、天井にしっかりと雨染みが浮き出ており、屋根からの雨漏りが疑われました。屋根裏に上がって調査を進めたところ、雨の侵入箇所が屋根の隅棟付近である可能性が高いと判断。実際に屋根に登って確認してみると、隅棟と地瓦の間にズレが生じており、その隙間から雨が入り込んでいたことがわかりました。さらに棟内部のセメントが適切に施工されておらず、押さえが不十分な状態でした。
そこでお客様には、「棟の積み直し工事」をご提案させていただき、工事を実施しました。この記事では、調査から工事完了までの流れを詳しくご紹介します。
この記事では、「天井に染みができた」というお悩みをきっかけに行った現場調査と、そこから明らかになった屋根棟部の不具合、そして棟の積み直し工事の施工内容について、実際の現場写真とともにわかりやすくお伝えします。同じような雨漏りのお悩みをお持ちの方にとって、参考になる内容になっています。
現地に伺ってまず確認したのは、2階のお部屋の天井にできた雨染みです。色も濃くなっており、かなり前から水が侵入していたことがうかがえました。
次に屋根裏へ。染みの真上あたりの野地板に黒ずみが発生しており、雨水が長期間にわたり入り込んでいたことが判明しました。雨漏りの原因が屋根にあることは、ほぼ間違いない状況でした。
実際に屋根に登って調査したところ、瓦の材質はセメント瓦で、棟際の瓦と地瓦の間に大きなズレが見つかりました。さらに、棟瓦の内部を確認するために一部をばらしたところ、中のセメントが適切に詰められておらず、空洞になっている箇所がありました。これでは雨水が容易に侵入してしまいます。
お客様には、調査で撮影した写真をお見せしながら現状をご説明しました。
「棟の内部のセメントがしっかり詰められていないため、瓦がズレやすく、雨水が入りやすくなっていること」
「このまま放置すると、雨漏りが拡大し、屋根下地や構造材にまで影響が及ぶ可能性があること」
これらの点をお伝えし、棟の積み直し工事をご提案しました。
部分補修ではなく、一度棟を全てばらし、内部の補強と南蛮漆喰での再構築が必要な状態でした。お客様にも状況をご理解いただき、ご依頼をいただきました。
👉 補足:見た目ではわからなくても、内部のセメントが劣化していると、瓦がズレて雨漏りの原因になります。瓦屋根は定期的な点検が大切です。
👉 注意喚起:棟瓦の施工不良は「目に見えにくいリスク」です。10年〜20年経ってからのトラブルが非常に多いので、定期的な点検とメンテナンスをおすすめします。
今回は、「天井の染み」から始まった雨漏り調査が、棟瓦内部の不具合へとつながり、「棟の積み直し工事」で根本解決に至った事例でした。
棟瓦のズレや施工不良は、雨漏りだけでなく、建物全体の耐久性にも関わる大事な部分です。「最近ちょっとおかしいな」と感じたら、それは屋根からのサインかもしれません。
私たちは、屋根の点検・調査は無料で承っております。
お住まいのことで気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
“屋根のプロ”として、確かな目と手で対応いたします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.