
2025.07.15
兵庫県の皆さんこんにちは、街の屋根やさん西宮店です!(^^)!この記事では、「鬼瓦が落ちそう」というご相談を受けて行った現地調査の内容を詳しくご紹介しています。屋根に上がって分かった棟の不具合や谷板金の劣化、そしてそれに対してどのような修繕をご提案したかを、写真や実際の現場の様子…

この記事では、「瓦が一枚外れたから直してほしい」というシンプルなお悩みに対し、
実際に現場を見てみると他にも補修が必要な箇所があったため、的確にご提案し、丁寧に施工を行った内容をご紹介します。
「ちょっとした修理でも頼んでいいのかな?」とお悩みの方の参考になればと思います。
現場に到着してすぐ、屋根の袖瓦が一枚完全に脱落しているのが目視で確認できました。
落下した瓦は破損しており、このまま放置すると、風雨によって屋根内部に雨水が侵入し、下地の腐食や周囲の瓦のズレを引き起こすリスクがあります。
屋根に上がってさらに確認すると、もう一ヶ所、割れている袖瓦に板金を差し込んで応急処置されていた跡がありました。
これは以前に誰かが簡易的に補修したまま長期間経っているようで、板金の変色やサビが出始めていました。
見た目には目立ちませんが、内部ではすでに雨水の回り込みが始まっている可能性があります。
さらに、棟の端部(棟止まり)に目をやると、漆喰が剥がれて中の葺き土が露出している状態。
こちらも長年の風雨や紫外線で劣化が進んでいる印象でした。
このままでは雨水の浸入や、棟瓦のズレ・崩れにつながってしまいます。
お客様には現状写真をお見せしながら、以下の内容をご提案しました。
脱落していた袖瓦の差し替え
割れていた袖瓦の交換
棟止まり漆喰の補修
「全部直すと高額になるんじゃ…」と不安を口にされたお客様に対しては、
「今回は必要最低限の補修内容で済みます。無理に全体の修理はおすすめしません」と、
現場の状況に合わせて的確で過不足のないご提案をさせていただきました。
まずは落ちていた袖瓦部分。
落下した瓦は破損していたため、新しい袖瓦を用意し、周囲の瓦としっかり高さを揃えて取り付けました。
👉 注意喚起:袖瓦は風のあおりを受けやすいため、1枚の脱落が周囲への広がりのきっかけになることもあります。早めの処置が安心です。
板金で応急処置されていた割れ瓦についても、新しい袖瓦に差し替えました。
板金は取り外し、下地を確認後、差し替えしています。
👉 補足:板金を差し込む応急処置は一時的には有効ですが、見えないところで水が回ってしまうことも多く、恒久的な対策にはなりません。
最後に、棟の端部(棟止まり)の漆喰が取れていた箇所を、南蛮漆喰を使用してしっかりと補修。
漆喰の色合いや仕上がりにも気を配り、既存部分となじむように仕上げました。
👉 補足:漆喰が剥がれたまま放っておくと、内部の葺き土が流れ出し、棟瓦が不安定になってしまいます。
今回のご依頼は「瓦が一枚取れたのでそこだけ直してほしい」という内容でしたが、
実際には他にも割れや漆喰の剥がれなど、見えないところに補修が必要な箇所がありました。
お客様も、「自分では全然気づかなかったけど、きちんと調べてもらってよかった」とおっしゃってくださいました。
「屋根の一部だけ気になるけど、頼んでいいのかな?」と迷っている方も、
まずは現地調査を無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください。
小さな修理こそ、信頼できる私たち街の屋根やさん西宮店にお任せください。
お客様の声はこちらから
施工事例はこちらから
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.