
2025.07.15
兵庫県の皆さんこんにちは、街の屋根やさん西宮店です!(^^)! この記事では、「瓦が一枚外れたから直してほしい」というシンプルなお悩みに対し、実際に現場を見てみると他にも補修が必要な箇所があったため、的確にご提案し、丁寧に施工を行った内容をご紹介します。「ちょっとした修理でも頼ん…

屋根に上がってすぐ目に入ったのは、隅棟の先端に取り付けられている鬼瓦が、大きく傾いて今にも外れ落ちそうな状態になっていたことです。
鬼瓦は重さがあるため、もし落下すれば人身事故や物損事故にも繋がりかねません。お客様の不安も当然で、早急な対応が必要な状態でした。
👉 補足:鬼瓦の固定力が弱くなる原因には、内部の漆喰の劣化や棟のズレなどがあります。目に見える傾きがあったら要注意です。
さらに棟全体を確認すると、熨斗瓦の1段目と2段目が逆勾配になっており、本来外に流れるべき雨水が棟の内部に入り込む構造になってしまっていました。
これは非常に危険な状態で、長期間このままにしておくと、葺き土が流れ出して棟全体が崩れたり、内部から雨漏りを起こす可能性が高いです。
👉 注意喚起:勾配の違和感は見た目では分かりづらいですが、職人の目から見ると「棟の劣化サイン」です。こうした初期症状の発見が大切です。
棟の接合部分に目を向けると、本来、瓦の固定や雨水の侵入を防ぐために重要な役割を果たしている漆喰が、すでにボロボロと剥がれ落ちている状態でした。
一部は完全に崩れてしまっていて、指で触ると粉のように崩れてしまう箇所も確認されました。
この漆喰の劣化によって、瓦の固定力が失われて棟の歪みや崩れにつながりやすく、雨水の侵入経路にもなるため注意が必要です。
👉 補足:漆喰のひび割れや剥がれを見過ごすと、台風や強風時に瓦の脱落や雨漏りを引き起こす原因になります。定期点検をおすすめします。
最後に確認したのが谷板金です。屋根と屋根の合流点である谷部分に設置された金属板ですが、ここにかなり深刻な錆が出ていました。
指で軽く触れるだけで表面が崩れるような状態で、今後の強雨や雪解け時に穴が空くリスクが高いです。
一度でもここから雨が入ると、室内への漏水や下地の腐食が一気に進みます。
👉 補足:谷板金は屋根の中でも特に水が集中する部分なので、劣化のスピードが早く、定期的な点検と交換が必要です。
今回は「鬼瓦が落ちそう」というお客様からのご相談をきっかけに、屋根全体の状態を確認したところ、棟瓦の逆勾配や谷板金の劣化といった複数の不具合が明らかになりました。
これらを放置すると、雨漏りや構造材の腐食、安全性の問題へとつながるため、早期の修繕が重要です。
屋根は日常ではなかなか目の届かない場所だからこそ、「あれ?」と思った時が点検のタイミングです。
私たち街の屋根やさん西宮店は、現場をしっかり見て、本当に必要な工事だけを正直にご提案いたします。
ご自宅の屋根に不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
点検・お見積もりは無料で承っております。
お客様の声はこちらから
施工事例はこちら
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.