
2025.07.15
兵庫県の皆さんこんにちは、街の屋根やさん西宮店です!(^^)! この記事では、「瓦が一枚外れたから直してほしい」というシンプルなお悩みに対し、実際に現場を見てみると他にも補修が必要な箇所があったため、的確にご提案し、丁寧に施工を行った内容をご紹介します。「ちょっとした修理でも頼ん…

まず確認できたのが、軒樋の端(とまり)の部分が割れていたという点です。
ここは本来、雨水がスムーズに流れるように「受け止めて流す」重要なポイントですが、経年劣化や紫外線による劣化で割れてしまっていました。
※その影響で、雨水が破損箇所からジャバジャバとあふれている状態。
このまま放っておくと、外壁の汚れや基礎の浸食、地盤の緩みなどに繋がる可能性があります。
次に見つかったのが、お写真を見ていただくとおわかりの通り、竪樋のカーブ部分に2cmほどの穴が開いていました。
こうした破損は、長年の紫外線による劣化や、風で飛んできた小石・枝などの衝突が原因になることが多く、気づかないうちにひび割れが進行して穴になってしまうケースがよくあります。
※このまま放っておくと、外壁が常に水を浴びる状態になり、外壁材の劣化や雨染み、さらには建物内部への湿気の侵入などの二次被害につながる恐れがあります。
また、屋根の棟部分にある漆喰(しっくい)も劣化しているのが確認。
ひび割れや剥がれが始まっており、内部の土が見えかけている箇所もありました。
※漆喰は瓦と瓦の隙間を埋め、雨水の侵入を防ぐ大事な素材です。
ここが傷んだままだと、瓦がズレて雨漏りが起きる可能性が高くなります。
現時点で雨漏りは確認できませんが、今のうちに対応しておくことが安心につながると思います。
今回は、軒樋のとまり割れのご連絡から点検に行った所、他に竪樋の穴・漆喰の劣化という3つの不具合がみつかりました。
「雨の日に何か変だな」と感じたら、まずはお気軽にご相談ください。
屋根や雨樋の異常、どんな小さなことでも大丈夫!!
現地調査・お見積りは無料でいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
地域に根ざした屋根の専門店として、街の屋根やさん西宮店は誠実に対応させていただきます(^^♪
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.