
2025.07.15
兵庫県の皆さんこんにちは、街の屋根やさん西宮店です!(^^)! この記事では、「瓦が一枚外れたから直してほしい」というシンプルなお悩みに対し、実際に現場を見てみると他にも補修が必要な箇所があったため、的確にご提案し、丁寧に施工を行った内容をご紹介します。「ちょっとした修理でも頼ん…

「雨が降るたびに天井にシミが出るようになってきて、気になっていたんです」と、お客様からご連絡をいただいたのがきっかけでした。
現地調査に伺ったところ、屋根の谷部分に使用されていた銅板の谷板金が劣化し、そこから雨水が入り込んでいる状態であることがわかりました。
銅板は耐久性があるとはいえ、長年の雨風や酸性雨などにさらされることで、穴あきや腐食が起こることもあります。
お客様には状態をご説明し、谷板金部分の瓦を一度取り外し、腐食した木部を補修し、新たにルーフィングと新しい板金で仕上げる「谷板金取替工事」をご提案いたしました。
現場に到着して屋根に上がってみると、谷板金部分にかなりの劣化が見られました。
触ってみると板金が柔らかくなっており、ところどころ穴が空いてしまっていました。
👉 補足:銅板は酸性雨や瓦から流れる雨水の化学反応などによって、徐々に腐食が進行します。10年以上経過している銅板谷は、定期点検が必須です。
また、板金周辺の瓦の下地木材にも腐食が進んでおり、ふかふかと沈むような感触がありました。実際、今回のお宅では軒天部分が腐食し外れていました。
このままでは瓦の重さを支えきれず、さらなる破損につながるおそれがあったため、下地木部の交換もあわせてご提案しました。
現場の状況から、お客様には以下の内容を提案させていただきました
既存の銅板谷板金を撤去し、新しい板金材へ交換する工事
劣化した下地木材(野地板)の部分補修
瓦を一時取り外し、南蛮漆喰で再固定する復旧作業
この工事は一部だけの処置で済ませようとすると、かえって再発のリスクが高くなるため、谷全体をしっかりと処置することがポイントです。
特に谷部分は屋根全体の雨水が集中する箇所ですので、耐久性と防水性を高める施工が求められます。
まずは作業の安全確保と雨仕舞いのため、谷部周辺の瓦を慎重に取り外しました。
瓦を割らないよう丁寧に扱いながら、再利用できるものはそのまま使うため、番号を振りながら管理します。
👉 注意喚起:下地の木材が腐ったままだと、屋根の構造自体が弱くなり、地震時や強風時に瓦が落下する危険もあります。
新しい下地木材をしっかり固定したあと、防水シートを敷設。
この防水処理が万が一の雨の侵入にも備える、非常に重要な工程です。
防水処理のうえに、雨水の流れを考慮し、勾配を持たせた形で谷板金を設置。
端部の納まりもきれいに加工し、雨水が屋根内部に入り込まないよう、しっかりと固定・シーリング処理を行いました。
取り外していた瓦を一枚一枚丁寧に戻し、南蛮漆喰で固定・調整をして仕上げました。
このとき、浮いていた瓦の再調整や、壁際の漆喰の劣化部分の補修も同時に行っています。
今回は「谷板金からの雨漏り」というご相談から始まり、劣化した銅板の谷板金と下地木材をすべて新しく交換し、再度の雨漏りリスクを防止するための工事を行いました。
特に谷部は雨水が集中する構造のため、少しの劣化でも雨漏りにつながる非常に重要なポイントです。
「天井にシミが…」「なんとなく湿気っぽい…」などの小さな変化でも、実は谷板金や瓦の劣化が原因のことがあります。
屋根は早めに対応することで、大規模な修理を防ぐことができます。
気になることがあれば、ぜひ一度ご相談ください。
街の屋根やさん西宮店は、点検・お見積もりは無料で行っております。現場経験豊富なスタッフが丁寧に調査・ご提案させていただきます!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.