
2025.09.13
兵庫県の皆さんこんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)! 屋根の雨漏りは、ある日突然気がつくことも多く、とても不安なものですよね。今回ご相談をいただいたお客様も「2階の部屋で雨漏りがしている」と心配されていました。実際に現場へ伺って屋根に上ると、和型の釉薬瓦で寄棟屋根、隅棟…

棟は屋根の最上部に位置し、雨水の侵入を防ぎながら瓦や屋根材をしっかり固定する重要な役割を担っています。瓦の棟であれば漆喰やのし瓦で隙間を埋め、板金棟であれば棟板金と下地材で押さえ込み、防水と固定の両方を実現しています。さらに近年では「換気棟」といって、屋根裏の湿気や熱気を外へ逃がす役割を持つ棟もあり、住まい全体の快適性を支える大切な部位でもあります。
一方で、現場で点検をしていると、棟の劣化や施工不良が雨漏りの直接原因となっているケースも少なくありません。例えば瓦棟では漆喰が崩れ、隙間から雨水や鳥が侵入することがあります。板金棟では釘やビスの浮き・抜けが原因で強風時に板金が外れる危険性も。換気棟の場合は内部の防水処理が甘いと、かえって雨漏りを引き起こすこともあるのです。
「普段は見えない部分だからこそ、気づいた時にはすでに被害が大きくなっていた」というお客様の声もよく耳にします。ですので、棟は屋根の中でも特に点検・メンテナンスを怠ってはいけない箇所だと実感しています。
実際の施工の様子やビフォーアフターは こちらの施工事例 でご覧いただけます。
棟は屋根の「見た目の仕上げ」としても大切です。屋根の一番高い部分にあるため、遠くから見ても印象に残りやすいのです。特に和瓦の棟瓦は重厚感や美観を演出し、金属屋根の棟包みはシンプルでスタイリッシュな印象を与えます。現場でも「屋根の雰囲気を左右するのは棟」と実感することが多いです。ただし、美観だけでなく健全性も重要。見た目がきれいでも内部が劣化しているケースもありますので、点検でしっかり確認する必要があります。
今回は「棟(屋根棟)」について、位置と役割をお伝えしました。屋根の最上部にある棟は、防水・固定の要であり、同時に家の外観を形づくる大切な存在です。現場で点検をしていると、棟の不具合が雨漏りの直接原因になっていることも多くあります。
「普段は見えない場所だからこそ、気づいた時には大きな被害になっていた」という声も少なくありません。
街の屋根やさんは屋根専門の工事会社として、地域の皆さまに安心していただけるよう取り組んでおります。
👉街の屋根やさんについてはこちらをご覧ください。
街の屋根やさん西宮店では屋根の無料点検を承っております。棟の状態が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフが現場を確認し、分かりやすくご説明いたします。
お電話でのご相談・メールでのご相談に関する詳しい記事はこちらをご覧ください。
👉ご相談の流れを詳しく見る
無料点検に関する詳しい記事はこちらをご覧ください。
👉無料点検の内容と流れを詳しく見る
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.