
2025.07.22
兵庫県の皆さんこんにちは、街の屋根やさん西宮店です!(^^)! この記事では、神戸市垂水区にある高台のお宅で行った屋根の現地調査の様子をご紹介します。調査のポイントは、風の影響を受けやすい立地による屋根材の劣化と、それに伴う適切な補修提案です。写真とともに詳しく解説いたしますので…

「屋根が気になるので見てほしい」とご相談をいただいたのは、二階建てにお住まいのお客様でした。普段の生活の中で屋根はなかなか目に入りませんが、雨漏りや瓦のズレなどが起こると、住まいの快適さに直結する大きな問題になります。今回は特に谷の部分が気になるとのことで現地調査を行いました。確認すると、屋根の谷は銅製でした。長年使われている銅製の谷板金は、雨水が集中する箇所であるため特に劣化しやすく、緑青が出たり腐食によって穴が開いてしまうことがあります。確認したところ、やはり銅板特有の腐食が進んでおり、周辺の瓦も1枚割れていました。このままでは雨漏りの原因になる可能性が高いため、耐久性の高いガルバリウム鋼板への交換をご提案。谷板金取替工事を行い、安心してお住まいいただける状態にいたしました。
屋根に上がって確認すると、谷の部分は銅製の谷板金が使われていました。長年の風雨や雨水の流れによって、表面が劣化しており、このままでは雨漏りにつながるリスクが高い状態でした。谷は屋根の中でも特に水が集中する箇所なので、劣化の影響を受けやすいのが特徴です。
→ 補足:銅製の谷板金は昔からよく使われていますが、経年とともに穴あきや破損が進むことがあります。そのままにしておくと、家の内部へ雨水が侵入し、天井シミや構造材の腐食を招く可能性が高まります。
さらに谷周辺の瓦を確認すると、1枚に割れが見つかりました。割れた瓦は雨水の侵入口になりやすく、谷板金の劣化と重なると雨漏りが発生しやすくなります。
→ 補足:瓦の割れを放置してしまうと、そこから少しずつ水が浸み込みます。特に谷まわりは水の流れが集中するので、割れの影響が他の部分よりも深刻化しやすいのです。
まず谷板金に接している地瓦を丁寧に取り外し、古い土や漆喰を撤去しました。長年積み重なった土は水分を含みやすく、腐食や雨漏りの原因になるため、しっかり取り除くことが大切です。
→ 補足:古い土をそのまま残すと、水を吸い込んだまま放出せず、屋根材を劣化させてしまうことがあります。撤去作業は一見地味ですが、とても重要な工程です。
劣化した銅製谷板金を取り外し、新しいルーフィング(防水シート)を施工しました。ルーフィングは屋根の二次防水の役割を果たし、板金の下から水が入っても建物内部に漏れないように守ってくれます。
→ 補足:ルーフィングが劣化していると、谷板金を新しくしても意味がありません。防水性能を確実に高めるため、この工程は欠かせません。
新しいガルバリウム鋼板製の谷板金を設置し、谷板金際には南蛮漆喰を充填しました。これにより瓦の安定性を確保しつつ、雨水の浸入を防ぎます。
→ 補足:南蛮漆喰は防水性が高く、耐久性にも優れています。谷まわりのように水が集中する場所では特に有効です。
最後に取り外していた地瓦を葺き戻し、周囲との高さや角度を調整しました。細かい隙間も丁寧に確認し、仕上げに清掃を行って工事完了です。
→ 補足:瓦を戻す際にズレや隙間が残っていると、そこから再び雨漏りにつながる恐れがあります。最後の仕上げまで気を抜かず、細かく確認することが大切です。
今回の工事では、銅製の谷板金からガルバリウム鋼板製の谷板金へ取り替えを行い、雨漏りの不安をしっかりと解消できる状態になりました。屋根の谷部分は普段目にすることがないため劣化に気づきにくいですが、雨漏りが起きやすい場所でもあります。「屋根が気になる」「谷板金が古いままかも」と思われたら、早めの調査が安心につながります。
私たち街の屋根やさん西宮店は一件一件、現場をしっかり確認し、お住まいに合った最適なご提案をいたします。ぜひお気軽にご相談ください(^^)/
お客様の声はこちらから
その他の施工事例はこちらから
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.