
2025.08.07
兵庫県の皆さんこんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)! この記事では、実際に芦屋市で行った現地調査の様子を詳しくご紹介しています。屋根のどこがどう悪くなっていたのか、どういった危険があるのか、そしてどのような工事を提案したのかを具体的に解説しています(^^)/ ・現地調査…

この記事では、神戸市垂水区にある高台のお宅で行った屋根の現地調査の様子をご紹介します。調査のポイントは、風の影響を受けやすい立地による屋根材の劣化と、それに伴う適切な補修提案です。写真とともに詳しく解説いたしますので、同じようなお悩みの方はぜひ参考にしてください(^^)/
まずは大屋根に上って全体を確認しました。
棟の漆喰が経年劣化により痩せてきており、このままでは雨風の影響を直接受ける部分なので、漆喰が劣化すると内部に雨水が入り込みやすくなり、下地木材や瓦自体を傷めてしまうリスクがあります。
棟部に積まれているのし瓦が数か所、ズレているのを確認しました。このズレが進行すると、最悪の場合落下の危険性もあり非常に危険です。特に風の強い地域では、放置しておくと一気に瓦が外れてしまうこともあります(>_<)
下屋根の棟でも同様に漆喰が劣化しており、一部では漆喰が外れかけている箇所が見つかりました。また、壁際の漆喰にもひび割れや欠損があり、今後の雨漏りにつながる懸念があります。
棟の端部にある「鬼瓦」と瓦の接合部、いわゆる鬼首の漆喰が完全に取れていました。ここも放置しておくと、風雨が直接侵入し、棟全体の強度を低下させてしまいます。
谷部分と玄関の庇に使用されていた板金には、広範囲にサビが発生していました。特に谷板金は雨水を集中的に流す場所ですので、サビによって穴があけば雨漏りの原因となります。表面が赤茶けているだけでなく、一部にはサビによる腐食の兆候も確認できました。
以上の現場確認を踏まえ、お客様には以下の工事内容をご提案いたしました。
漆喰の塗替え(大屋根・下屋根)
劣化している棟漆喰・壁際・鬼首の漆喰をすべて新しく塗り直すことで、雨水の侵入を防ぎ、棟瓦の固定力を回復させます。
のし瓦のズレ補修
ズレている瓦を正しい位置に戻し、必要に応じて固定材を追加。瓦の落下防止と、棟全体の安定化を図ります。
谷板金の入れ替え
サビが進行している谷板金は早急な交換が必要です。新しい板金にはガルバリウム鋼板を使用予定で、耐久性を高めます。
玄関庇板金の取替え
サビの進行を止め、外観の美しさも保つため、新しい板金材に取り替えをご提案しました。
今回は、神戸市内の高台にあるお住まいで、風の影響による屋根の劣化が見受けられました。漆喰の劣化や板金のサビは、普段見えない場所だからこそ放置されがちですが、雨漏りなどの大きなトラブルに繋がる前に、早めの点検と補修がとても大切です。
「うちは大丈夫かな?」と気になる方は、街の屋根やさん西宮店まで、ぜひお気軽にご相談ください。私たちがしっかりと現地調査を行い、お住まいに合った最適な提案をさせていただきます(^^)/
お客様の声はこちらから
施工事例はこちらから
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.