
2025.08.07
兵庫県の皆さんこんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)! この記事では、実際に芦屋市で行った現地調査の様子を詳しくご紹介しています。屋根のどこがどう悪くなっていたのか、どういった危険があるのか、そしてどのような工事を提案したのかを具体的に解説しています(^^)/ ・現地調査…

最初に屋根裏へ入り、雨染みの範囲と濡れ具合をチェックしました。雨染みは広範囲に渡っており、過去のものではなく、現在進行形の雨漏りと判断。濡れ方にも勢いがあり、屋根表面での漏水ではなく、構造的な箇所に起因している可能性が高いと考えました。
屋根に上ってみると、屋根材自体に大きな破損は見られず、全体的に良好な印象。ただし、水上【水上(みずかみ)とは、雨水の流れの起点となる、屋根の高い側(上部)のことです。反対に、雨水が流れ落ちていく下の部分を「水下(みずしも)」と呼びます。】にある笠木板金の接合部に異常の兆候を発見。コーキングが一部裂けており、風雨時にここから水が吹き込んでいると判断しました。
笠木板金は一見すると問題がなさそうでも、中に浸水して下地が腐食していることが多いです。今回も同様で、外側からでは気づきにくいものの、屋根裏の雨染みと一致する位置から、ここが原因と特定できました。このまま放置しておくと、下地材や壁体内まで劣化が進行するリスクが高まります。
お客様には、笠木板金の全面取替えと、その下地材の交換も含めた工事をご提案しました。今回は以下の理由からです。
雨漏りの原因が笠木内部にある可能性が高い
コーキング補修では再発リスクが残る
下地の腐食も進んでいる可能性がある
安易な部分補修ではなく、原因を根本から断ち切る対策が必要と考え、建物を長く安心して使っていただくためにも取替えをご提案しました。
今回のように、屋根表面には目立った劣化が見られない場合でも、実際には内部から雨水が侵入していることがあります。特に連棟住宅のような構造では、横からの風雨や水上側の板金処理が重要です。もし「天井にシミがある」「なんとなく湿気っぽい」といった小さなサインでも、気になった時点でご相談いただければ、早期発見・早期対処が可能です。
雨漏りのご相談や点検は無料で承っております。お気軽に街の屋根やさん西宮店までお問い合わせください(^^)/
お客様の声はこちらから
施工事例はこちら
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.