
2025.10.01
兵庫県の皆様こんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)! 前回の記事では「小屋裏の湿気や結露はどうして起きるのか、放置するとどうなるのか」をお伝えしました。👉 もしまだご覧になっていない方はこちらからどうぞ → [西宮市|小屋裏の湿気・結露リスクとは?放置でカビ・木…

屋根の内部にある「小屋裏」は、普段なかなか目にすることがない場所ですが、実は湿気や結露がたまりやすく、知らないうちにお住まいへ悪影響を与えてしまうことがあります。
特に屋根の換気口である「妻ガラリ」が劣化すると、空気の流れが悪くなり、小屋裏の湿気リスクが高まります。
👉 西宮市|妻ガラリの劣化サインとメンテナンス方法|雨漏りを防ぐチェックポイント もぜひあわせてご覧ください。
今回は「なぜ小屋裏に湿気や結露がたまるのか」「そのまま放置するとどうなるのか」を、主婦目線で分かりやすく解説していきます(^^)
✔️ 外と中の温度差
冬場は暖房で室内が暖かく、外は冷たい空気。この差で小屋裏に結露が生まれやすくなります。
✔️ 換気不足
妻ガラリや換気口が劣化していたり、そもそも通気が悪いと、湿気がこもりやすくなります。
✔️ 家事で発生する水蒸気
お料理・お風呂・洗濯物の室内干し…。実はこれらの湿気も、小屋裏へと移動してしまうんです。
💧 カビの発生
小屋裏の木材や断熱材にカビが広がると、室内の空気環境にも影響し、アレルギーの原因にも。
💧 木材の腐食
湿気は木材を弱らせます。気づかないうちに梁や柱が傷み、耐震性の低下につながることも。
💧 電気代の増加
断熱材が湿気で効果を失うと、冷暖房効率が悪化。気づかないうちに電気代が上がるケースもあります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.