
2025.10.08
兵庫県の皆様こんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)!前回の記事「トップライトの雨漏りに注意!原因と対策まとめ」では、天窓まわりで起こりやすい雨漏りの原因や、対策の基本についてお伝えしました。今回はその続きとして、「天窓の交換」や「後付けリフォーム」を検討している方に向けて…

西宮市にお住まいのお客様から、「天井にシミが出てきて、どうも天窓のあたりから雨漏りしているようだ」とご相談をいただきました。
室内のクロスが変色し始めており、放っておくと下地材まで傷んでしまう状態でした。
現地を確認したところ、原因は天窓まわりのパッキン劣化と板金部の不具合。
今回は、シーリング材の充填と板金の加工取付によって、再発を防ぐ形で修理を行いました。
「屋根の上までは見えないから不安だった」とおっしゃっていたお客様にも、写真を交えながらしっかりご説明し、安心していただけました。
現地でまず、お客様から「ここからポタポタと落ちてくる」と雨漏りの位置を伺いました。
天井を確認すると、ちょうど天窓の縁に沿ってシミが広がっており、典型的な天窓からの漏水でした。
屋根に上がってみると、天窓のまわりに施工されているゴムパッキンが硬化・劣化しており、そこから水が入り込んでいました。
また、まわりの板金も一部、不具合があり、水の逃げ道が悪くなっていました。
これでは雨が降るたびに少しずつ浸水してしまいます。
原因をお伝えしたうえで、今回は 「シーリング充填」+「板金加工取付」 の内容でご提案しました。
パッキンの劣化だけを直しても、板金の歪み部分から再び水が入る可能性があるため、
シーリング材で防水処理を行ったあと、雨水をスムーズに流せるようガルバリウム鋼板で新たに板金を加工・取付します。
この方法なら、天窓まわり全体をしっかりカバーでき、今後の再発リスクも抑えることができます。
今回のように、天窓(トップライト)まわりの雨漏りは、見えない部分の劣化が原因で起こることが多いです。
見た目ではわからなくても、内部のルーフィングや板金部分が傷んでいると、放置したままでは下地や柱まで腐食が進むおそれもあります。
💡「天井にシミが出てきた」「天窓のまわりが湿っている気がする」
そんな小さな異変を感じたら、早めの点検がおすすめです。
👉 関連記事:天井の張り替えだけで大丈夫?雨漏り修理と屋根点検で再発防止
👉 関連記事:換気棟で結露対策や夏の暑さ解消?仕組みとメリット
街の屋根やさん西宮店では、現場確認から最適な修理提案まで、すべて自社スタッフが丁寧に対応しています。
「うちも同じような状態かも…」と思われた方は、まずは点検だけでもお気軽にどうぞ。
📩 24時間受付中![メールでのご相談はこちら]
📞今すぐ電話で相談する [0120-518-252](タップで発信)
📌 あわせてご覧ください
👉その他の施工事例
👉お客様の声
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.