
2025.10.08
兵庫県の皆様こんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)!前回の記事「トップライトの雨漏りに注意!原因と対策まとめ」では、天窓まわりで起こりやすい雨漏りの原因や、対策の基本についてお伝えしました。今回はその続きとして、「天窓の交換」や「後付けリフォーム」を検討している方に向けて…

以前の記事で「天井の張り替えだけで大丈夫?雨漏り修理と屋根点検で再発防止」についてご紹介しました。
👉 関連記事:[天井の張り替えだけで大丈夫?]
今回は トップライト(天窓)からの雨漏り について。
「光が入って明るいから便利!」と人気ですが、実は雨漏りのご相談がとても多い部分なんです。
放置すると天井やクロスにシミが広がり、下地の木材まで腐らせてしまうことも…。
そこで今回は、原因と効果的な対策をまとめました(^^)
屋根に直接穴を開けて取り付けるトップライトは、どうしても雨水の影響を受けやすくなります。
コーキングやパッキンの劣化
紫外線や経年劣化で硬化し、隙間から雨水が侵入。
板金処理の不具合
施工時の処理や劣化で水の流れが悪くなり、滞留してしまう。
結露との区別が難しい
室内外の温度差でガラスや枠周りに水滴が付き、「雨漏り」と勘違いすることもあります。
👉 関連記事:[小屋裏の湿気・結露リスクとは?]
👉 関連記事:[換気棟で結露対策や夏の暑さ解消?仕組みとメリット]
「少しだけだから大丈夫」と思っていても、時間が経つほど被害は広がります。
天井やクロスにシミが広がる
木材が腐食してリフォーム費用が大きくなる
カビが発生して室内環境が悪化
特に小さなお子様やご高齢の方がいるご家庭では、健康被害にもつながる恐れがあります(>_<)
街の屋根やさん西宮店でよくご提案するのは、次のような工事です。
シーリング打ち替え
劣化したコーキングを新しく打ち替え、隙間を塞ぎます。
板金加工で廻りを補強
水の流れを考えた板金処理で、侵入リスクを減らします。
トップライトの交換
メーカーのパッキン部材が劣化している場合は、本体交換が必要になることもあります。
塞ぐ(撤去・板金カバー)
「もう開けない」という場合には、雨漏りが入らないよう塞ぐ方法もあります。
トップライトは採光に便利ですが、雨漏りのリスクが高い部分でもあります。
原因を見極めて適切に対策すれば、これからも安心して暮らすことができます(^^)
💡「シミが出てきた」「もしかして雨漏り?」と思ったら、小さなうちにご相談ください。
👉 街の屋根やさん西宮店では、経験豊富なスタッフが [無料点検を行っています]
📩24時間受付中![メールでのお問い合わせはこちら]
📞 今すぐ相談したい方は [0120-518-252(タップで発信)]でどうぞ
📌 あわせてご覧ください
👉 [街の屋根やさんについて]
👉 [選ばれる6つの理由]
👉 [実際の施工事例]
👉 [お客様の声]
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.