
2025.10.14
兵庫県の皆様こんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)! 「屋根材がズレてる気がする…」「スレートが割れているみたい」 そんなお問い合わせをいただくことが多くあります。実は、屋根材のズレや割れは、雨漏りの前兆であることがほとんどです。 今回は、屋根材の劣化がどの…

前回の記事では、
👉「ケラバ板金の浮きが雨漏りを招く原因になる」
という内容をお伝えしました。
今回はその続きとして、
室内に現れる“雨漏りのサイン” についてお話しします。
「天井にシミができたけど、まだ大丈夫かな?」
「梅雨や台風の時だけうっすら湿る気がする」
そんな症状がある方は、もしかすると屋根に不具合があるかもしれません。
現場でよく見るのが、天井の一部にできた茶色い輪染み。
写真のように、最初は小さな点のような跡でも、時間が経つとだんだん広がっていきます。
このとき注意したいのが、
「見えているシミ=被害の一部にすぎない」ということ。
実際に点検すると、天井裏の断熱材が湿っていたり、下地木材が黒ずんでいたりすることもあります。
そのまま放っておくと、木材の腐食やカビの発生につながり、健康被害を招くケースも。
👉 関連記事:[小屋裏の湿気・結露リスクとは?原因と対策を解説]
天井が濡れている=室内で起こっているように見えますが、
実際はその多くが屋根上の劣化や破損によるものです。
とくに多いのが以下のようなケースです👇
ケラバ板金や棟板金の浮き
屋根材(瓦・スレート)の割れ
谷板金まわりの腐食
防水シートの経年劣化
トップライト(天窓)まわりのシーリング切れ
これらが原因で、屋根の内部に雨水が入り込み、
梁を伝って天井へ到達します。
一見「天井から雨漏りしてる」と思っても、
実際は屋根の一番上から伝ってきている、なんてことも少なくありません。
私たち街の屋根やさん西宮店では、
天井にシミが見つかった場合、まず小屋裏(屋根裏)の確認を行います。
どこから雨が伝ってきているのか
木材の含水率(湿気の程度)はどれくらいか
屋根材や板金の劣化が原因か
これらを写真で記録し、現状と原因をお客様に丁寧にご説明します。
また、必要に応じて屋根のドローン点検も行い、
普段見えない部分もすべて確認します。
「シミがあるけど、まだ雨漏りまではしていないから…」
そう思って後回しにすると、下地や断熱材まで傷んでしまい、
修理範囲が広がってしまうことがあります。
小さなシミの段階で点検を行えば、
部分補修で済むケースも多く、費用を抑えられるんです。
天井のシミは、建物が「そろそろ点検してほしい」と教えてくれているサインです。
見た目は小さくても、その裏で屋根や下地が傷んでいることがあります。
街の屋根やさん西宮店では、
屋根点検・小屋裏点検を無料で実施し、写真付きで詳しくご説明しています。
👉[無料点検のご案内はこちら]
気になるシミを見つけたら、お早めにご相談ください。
📞📩お電話・メールでのご相談はこちら
👉24時間受付中![ご相談フォーム]
👉[0120-518-252(タップで発信)]
👉[ケラバ板金の浮きに注意!意外と見落とされる雨漏りの原因]
👉[小屋裏の湿気・結露リスクとは?原因と対策を解説]
👉[天窓まわりの雨漏り修理事例|板金加工で再発防止]
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.