
2025.10.13
兵庫県の皆様こんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)! 前回の記事では、👉「ケラバ板金の浮きが雨漏りを招く原因になる」という内容をお伝えしました。 今回はその続きとして、室内に現れる“雨漏りのサイン” についてお話しします。 「天井にシミができたけど…

前回の記事「屋根谷からの雨漏り修理|原因と防止のポイント」では、
屋根の“中央部”で起こる雨漏りの原因と対策をお伝えしました。
今回は、屋根の“端っこ”である ケラバ板金 に注目します。
普段あまり意識されない部分ですが、
実は 雨漏りの原因になりやすい場所 なんです。
「外壁との境目がサビている」「風の強い日にバタバタ音がする」
そんな症状がある方は、ぜひチェックしてみてください。
👉 関連記事:[屋根谷からの雨漏り修理|原因と防止のポイント]
ケラバとは、屋根の側面の端の部分のこと。
板金で覆うことで、風雨の吹き込みを防いでいます。
しかし、年数が経つと釘やビスがゆるんだり、
強風で少しずつ板金が浮いてしまうことがあります。
見た目ではわずかな隙間でも、そこから雨水が入り込み、
下地材(木部)を腐らせたり、外壁内部まで伝って雨染みを作ることも。
特に台風シーズン前後は、浮きや釘抜けが増える傾向にあります。
私たちが点検した現場でも、
ケラバ板金の釘が何本も抜けかけており、風でバタついていました。
このような場合は、まず既存の釘をすべて抜き、
ステンレス製ビスでしっかりと固定し直します。
再発防止のため、釘頭にコーキングを打つことも忘れません。
浮きが大きい場合や内部の木下地が傷んでいる場合は、
板金そのものの交換工事を行います。
このとき、雨水の流れを考慮して板金を加工するのが職人の腕の見せどころです💪
ケラバ板金の浮きを放置しておくと…
強風で板金が飛ばされる
雨水が入り、垂木や破風板が腐る
外壁に雨染みが広がる
といった二次被害が出ることもあります。
「見えないから大丈夫」と思っていると、
気づいたときには大きな修繕工事が必要になることも。
早めの点検がいちばんの節約です。
ケラバ板金の浮きは、日常生活ではなかなか気づけません。
でも、屋根全体を守る大切な部分なんです。
「最近、風の音が気になる」「外壁の上のほうがサビてきた」
そんな小さなサインを感じたら、まずは点検をおすすめします。
街の屋根やさん西宮店では、
無料点検で屋根の状態を写真付きでご説明しています(^^)/
📩24時間受付中![メールでのお問い合わせはこちら]
📞お電話でのご相談もお気軽にどうぞ [0120-518-252(タップで発信)]
📌 あわせてご覧ください(関連記事)
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.