
2025.10.13
兵庫県の皆様こんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)! 前回の記事では、👉「ケラバ板金の浮きが雨漏りを招く原因になる」という内容をお伝えしました。 今回はその続きとして、室内に現れる“雨漏りのサイン” についてお話しします。 「天井にシミができたけど…

「天井のシミが気になるから、そろそろ張り替えようかな」
そんなご相談をいただくことがあります。
ですが実は、シミの原因を確認せずに張り替えだけ行うと、数ヶ月後にまた同じ場所が濡れてしまうことがあるんです。
👉 以前の記事(天井のシミは雨漏りのサイン?原因と早めの点検ポイント)でもお伝えしたように、
天井に現れるシミの多くは、「屋根や板金まわりの劣化」が関係しています。
つまり、見えている“シミ”は症状の一部にすぎず、原因はもっと上(屋根側)にあるというケースが多いのです。
今回は、天井の張り替えを行う前に知っておきたいポイントを、お伝えします(^^)/
天井の張り替え工事を行う前には、次の3点を必ず確認することをおすすめします。
天井裏に入ると、断熱材が湿っていたり、木材が黒ずんでいる場合があります。
これは、過去の雨漏りが残っているサイン。
放置すると再発するおそれがあります。
特に「棟板金」や「谷板金」「ケラバ板金」など、
雨水が集まりやすい金属部分の劣化が原因となることが多いです。
ドローンや目視点検で、屋根の状態を確認しましょう。
屋根材の下に敷かれている防水シートが破れていると、
張り替えた天井が再び濡れてしまうこともあります。
見えない部分こそ、プロの点検が必要です。
雨漏り原因の修理と天井の張り替えを同時に行うことで、
再発を防ぎ、仕上がりもきれいに保てます。
街の屋根やさん西宮店では、
屋根点検(ドローン・小屋裏)
雨漏り箇所の補修
天井ボード張り替え・クロス仕上げ
までワンストップで対応しております。
🪜 関連記事:屋根材のズレ・割れからの雨漏り修理|原因と対策を解説
天井のシミをきれいに隠すだけでは、根本解決にはなりません。
大切なのは、「なぜ濡れたのか」を見極めることです。
街の屋根やさん西宮店では、
屋根点検・小屋裏点検を無料で実施し、
写真付きで雨漏りの原因をご説明します。
「天井の張り替えを検討しているけど、雨漏りも気になる」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください(^^)
📞📩お電話・メールでのご相談はこちら
👉24時間受付中![ご相談フォーム]
👉[0120-518-252(タップで発信)]
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.