
2025.10.13
兵庫県の皆様こんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)! 前回の記事では、👉「ケラバ板金の浮きが雨漏りを招く原因になる」という内容をお伝えしました。 今回はその続きとして、室内に現れる“雨漏りのサイン” についてお話しします。 「天井にシミができたけど…

そんなお問い合わせをいただくことが多くあります。
実は、屋根材のズレや割れは、雨漏りの前兆であることがほとんどです。
今回は、屋根材の劣化がどのように雨漏りにつながるのか、
そしてどんな対策をすれば再発を防げるのかを、現場目線でお伝えします(^^)
屋根材がズレたり割れたりする原因には、いくつかのパターンがあります。
強風や台風で棟板金や屋根材が動いてしまう
経年劣化で釘やビスが緩む
下地の木材(野地板)が湿気や結露で弱っている
施工時の釘打ちが浅い、または位置がずれている
特にスレート屋根やカラーベストでは、小さなズレやひび割れでも雨水が下に入り込むことがあります。
外から見ただけでは分かりづらく、内部ではすでに雨染みや下地腐食が始まっているケースもあります。
屋根材のズレや割れをそのままにしておくと、
屋根下の防水シート(ルーフィング)が直接雨にさらされる状態になります。
そこから雨水が入り込み…
天井のシミやクロスの変色
小屋裏の湿気・結露
木部や断熱材の腐食
など、家全体の劣化が進行してしまう恐れがあります。
小さなひび割れだからと放置してしまうのが一番危険です。
早めに点検・補修を行えば、屋根全体の張り替えまでいかずに済むことも多いです。
実際の修理では、現場の状況に合わせて次のような対応を行います。
割れ部分のコーキング補修
ズレた屋根材の再固定
部分的な差し替え・交換
棟板金や下地の補強
スレート屋根の場合は、ひび割れ箇所を補修しても表面防水が弱っていることが多いので、
塗装メンテナンスやカバー工法でのリフォームをご提案することもあります。
屋根のズレを放置すると、雨水の流れが変わり、
谷板金(屋根の谷部分)や棟板金にまで影響が出ることがあります。
以前ご紹介した記事👇
👉 棟板金の浮き・劣化に注意!見えないところから始まる雨漏り
こちらも合わせて読んでいただくと、雨漏りリスクをトータルで理解できます。
「屋根がズレているかもしれないけど、上るのは怖い…」
そんなときは、無理せず専門店にご相談ください。
街の屋根やさん西宮店では、
無料点検で屋根の状態を写真付きで丁寧にご説明しています。
👉 無料点検のご案内はこちら
屋根材のズレ・割れは、見た目以上に深刻なサインです。
早めに点検を行うことで、大がかりな修理を防ぎ、費用も抑えられます。
「最近、屋根が少し浮いて見える」「瓦がズレているかも」
そんなときは、ぜひ一度ご相談ください。
街の屋根やさん西宮店が、原因調査から再発防止まで丁寧に対応いたします。
📩 24時間受付中![メールでのお問い合わせはこちら]
📞お電話でのご相談もお気軽にどうぞ[ 0120-518-252(タップで発信)]
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.