
2025.09.15
兵庫県の皆さんこんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)!この記事では「棟(むね)」について詳しくお伝えします。棟は屋根の最上部にある部材で、建物を雨風から守る重要な役割を担っています。実際の現場でも、棟が健全に保たれているかどうかで屋根全体の寿命が大きく変わります。逆に劣化…

「最近、風の強い日に屋根からバタバタ音がする」
「屋根のてっぺんの金属が浮いている気がする」
そんなご相談をよくいただきます。
実はそれ、棟板金(むねばんきん) の劣化が原因かもしれません。
棟板金は、屋根のてっぺんにある金属カバーで、
屋根材の合わせ目を雨水や風から守る大事な部分。
普段は見えにくい場所ですが、
釘の浮きや下地の木材(貫板)の腐食などで、
そこから雨水が入り込むことがあります。
👉施工事例:棟板金交換工事を実施|釘の浮きと下地劣化を根本から修繕しました
小さな浮きやズレでも放っておくと、
雨漏りや屋根材の剥がれ に発展してしまうことも。
今日はそんな「棟板金の浮き・劣化対策」について、
現場で実際に見てきた経験をもとにお話しします(^^)
屋根点検に伺うと、棟板金まわりでよく見られるのが次のような状態です。
釘が抜けかけている
棟板金が浮いて、下地が見えている
強風で棟板金が一部めくれている
貫板が腐ってビスが効いていない
とくに築10年以上のスレート屋根では、
紫外線や風の影響でこれらの症状が進みやすいです。
実際、屋根の上に上がると見た目以上に劣化していることが多く、
お客様も「こんなに浮いてたの?」と驚かれます。
棟板金の下には「貫板(ぬきいた)」と呼ばれる木材が入っています。
この貫板が雨や湿気で傷むと、釘が効かなくなり、
金属部分が少しずつ浮いてしまいます。
また、台風や強風で負担がかかると、
釘が少しずつ緩んで隙間ができ、そこから雨水が侵入します。
つまり、“板金の浮き” は釘の問題だけでなく、
中の木部の劣化から始まっていることが多いのです。
状態によって修理内容は変わりますが、
街の屋根やさん西宮店では以下のような対策を行っています。
軽度の浮きなら、釘を打ち直してコーキングで補強します。
ただし、これは一時的な応急処置に近いため、
下地が劣化している場合は次の方法が確実です。
既存の棟板金を一度外し、
中の貫板を腐りにくい樹脂製(タフモックなど)に交換。
その上で新しいビス固定で棟板金を再設置します。
こうすることで、風に強く、長持ちする屋根に仕上がります。
棟板金の不具合は、下から見てもほとんど気づけません。
特にスレート屋根や金属屋根では、
「屋根のてっぺんだから大丈夫」と思っているうちに
下地まで腐食していた、というケースも珍しくありません。
街の屋根やさん西宮店では、ドローンや屋根点検の無料調査を行っております。
無理に登る必要はありませんので、
「少し気になるな…」という段階でご相談いただくのが安心です。
棟板金の浮きや劣化は、強風や経年によって誰の家でも起こりうるトラブルです。
放っておくと雨漏りや屋根材の破損につながることもありますが、
早めの点検とメンテナンスでしっかり防ぐことができます。
街の屋根やさん西宮店では、
現場経験豊富なスタッフが屋根の上まで丁寧に点検し、写真付きでわかりやすくご説明します。
💬 「うちの屋根、大丈夫かな?」と少しでも気になった方はお気軽にご相談ください。
📞 電話でのご相談はこちら
👉 [0120-518-252(タップで発信)]
📩 24時間受付中!メールでのお問い合わせはこちら
👉 [お問い合わせフォーム]
👉トップライトの雨漏りに注意!原因と対策まとめ
👉小屋裏の湿気・結露リスクとは?原因と防止策を解説
👉屋根・軒・庇の違いとは?劣化チェックの重要性
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.