
2025.08.07
兵庫県の皆さんこんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)! この記事では、実際に芦屋市で行った現地調査の様子を詳しくご紹介しています。屋根のどこがどう悪くなっていたのか、どういった危険があるのか、そしてどのような工事を提案したのかを具体的に解説しています(^^)/ ・現地調査…

本来、板金は横からビス止めするのが基本ですが、今回の現場では上からビス、釘止めされており、しかもその上から雑にコーキングがされていました。そのコーキングの隙間から雨水が入り込み、すでに錆が進行していました。
放置しておくと、雨水が屋根材や下地へ侵入し、雨漏りのリスクが一気に高まります。見た目に問題がなくても、早めの対応が大切です(^^)
スレートと銅板棟包みの接点に、意味のないコーキングで押さえてある箇所が複数見られました。これは通気も排水も妨げる非常に危険な施工です。
コーキングが切れたり剥がれたりすると、逆にそこから雨水が浸入することになります(>_<)
寄棟屋根の特有の部位である「三又接合部」も、板金が無理やり重ねてあるだけのような仕上げでした。見た目だけでなく、耐風性や防水性に大きな不安が残る状態です。
強風を受けやすい三又部は、しっかりとした施工で納めないと、台風時などに剥がれて飛散する危険があります。
現地調査の結果をもとに、今回は棟板金の全面やり替えをご提案しました。
以下のような内容で進めることを想定しています。
既存の銅板棟包みの撤去
下地木材の点検・交換
樹脂製の新しい貫板を使用
耐久性の高いガルバリウム鋼板で新たに棟板金を施工
ビスはすべて横から固定
ガルバリウム鋼板と樹脂製貫板の組み合わせは、耐久性とメンテナンス性のバランスが非常に優れており、長期間安心してお住まいいただけます(^^)/
今回のように、見た目ではわかりにくい部分に施工不良が潜んでいることも少なくありません。屋根の状態に少しでも不安がある方は、ぜひ一度、私たち街の屋根やさん西宮店による点検をご依頼ください。現場の状況に合わせて、最適な修繕方法をご提案いたします。
「屋根は家の帽子」。しっかり整えて、雨風から家を守りましょう。
お問い合わせ・ご相談はお気軽にどうぞ!
お客様の声はこちらから
施工事例はこちらから
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.