- HOME
- 現場ブログ
- 西宮市にて、1階の屋根瓦が雨漏りして軒天が剥がれてきている現場の調査に伺いました。
 
			
				
西宮市にて、1階の屋根瓦が雨漏りして軒天が剥がれてきている現場の調査に伺いました。
			
	
		
		
		
	 西宮市のお客様から、1階の屋根瓦から雨漏りしており、その下の軒天が剥がれてきているので修理の見積りをして欲しいとのご連絡をいただきました。現場調査にお伺いした時の模様をご紹介いたします。
		
		西宮市のお客様から、1階の屋根瓦から雨漏りしており、その下の軒天が剥がれてきているので修理の見積りをして欲しいとのご連絡をいただきました。現場調査にお伺いした時の模様をご紹介いたします。
		
 			
	 1階の下屋根の瓦や漆喰などが地上からでも劣化しているのが分かります。雨漏りが原因で軒天が剥がれてきている場合は、雨漏りを直さないと、軒天だけ直しても、すぐにまた、剥がれてきます。
		
		1階の下屋根の瓦や漆喰などが地上からでも劣化しているのが分かります。雨漏りが原因で軒天が剥がれてきている場合は、雨漏りを直さないと、軒天だけ直しても、すぐにまた、剥がれてきます。
		
 			
		 
		
		
	 
 
	
		
		
		
	 1階の下屋根に登って調査してみると、棟瓦や熨斗瓦、桟瓦が劣化してひび割れてきていました。以前にも、修理した跡がありました。
		
		1階の下屋根に登って調査してみると、棟瓦や熨斗瓦、桟瓦が劣化してひび割れてきていました。以前にも、修理した跡がありました。
		
 			
	 棟まわりの劣化が激しいです。
		
		棟まわりの劣化が激しいです。
		
 			
		 
		
		
	 
 
	
		
		
		
	 このように棟のところに草が大きく生えていました。棟の中に、水が回っている証拠です。
		
		このように棟のところに草が大きく生えていました。棟の中に、水が回っている証拠です。
		
 			
	 また、棟の漆喰のところに苔も生えており、こちらも棟に水が回わっている時に見受けられる状況です。
		
		また、棟の漆喰のところに苔も生えており、こちらも棟に水が回わっている時に見受けられる状況です。
		
 			
		 
		
		
	 
 
	
		
		
		
	 棟まわりの桟瓦のひび割れ、剥離が起こっており、漆喰も剥がれてきています。雨漏りを直すには、棟とその周辺の修理が必要です。
		
		棟まわりの桟瓦のひび割れ、剥離が起こっており、漆喰も剥がれてきています。雨漏りを直すには、棟とその周辺の修理が必要です。棟の積み直しと瓦の葺き直し工事か、ガルバニウム鋼板製の金属製屋根材に葺き替え工事を行なう必要がありそうです。
		
 			
	 本日の現場調査の情報をふまえ、屋根の雨漏りを修理して、軒天を修理するのに、最適な方法を考えて、早速、ご提案見積書を作成させていただきます。
		
		本日の現場調査の情報をふまえ、屋根の雨漏りを修理して、軒天を修理するのに、最適な方法を考えて、早速、ご提案見積書を作成させていただきます。
		
 			
		 
		
		
	 
 
			
				
					
					
					
					
						
						
							9時~18時まで受付中!
							0120-518-252
							
								