屋根の形状も様々ありますが、ケラバと呼ばれる箇所がある屋根の形は、切妻屋根、入母屋屋根と呼ばれている屋根です。
写真の屋根の形は切妻屋根です。
Roof material
屋根材のご紹介
西宮市・宝塚市・尼崎市など阪神地域を中心に兵庫県全域が対応エリアとなっております。
その他の地域の方もお気軽にご相談ください!
阪神地域
神戸市
東播地域
北播地域
中播地域
西播地域
但馬地域
丹波地域
淡路地域
屋根の形状も様々ありますが、ケラバと呼ばれる箇所がある屋根の形は、切妻屋根、入母屋屋根と呼ばれている屋根です。
写真の屋根の形は切妻屋根です。
切妻(きりつま)屋根の正面(ツマ)から見て建物から屋根がせり出している部分をケラバといいます。赤い線までをケラバと呼びます。
平側の長手方向は、ケラバとは言わずに、軒と呼びます。
家の軒と呼ばれるのはこちら側の事です。
家の方向や向きによってちょっと呼び名が変わってしましいますが少し、イメージしておいて頂ければと思います。
オケラとはこんな虫です!
ご覧になったこと有りますか?
漢字で書くと螻羽と書きます。妻側からみた形状が『手のひらを太陽に』でなじみの虫、おけら(お螻蛄)が羽根を開いたように見えるところからきているそうです。
妻(ツマ)とは上の絵の箇所を言います。
妻は配偶者という意味の他に端と言う意味もあります。お刺身のつまも同じ意味だそうです。日本建築の場合棟方向の平側が長手方向となります。
街の屋根やさん西宮店
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
屋根工事メニュー・料金について
Copyright © 2016 街の屋根やさん All Rights Reserved.