
2025.07.26
兵庫県の皆さんこんにちは♪街の屋根やさん西宮店です(^^)/今回は外壁工事中のお客様から、雨音がうるさいので庇(ひさし)に敷いていた人工芝が劣化し、直してほしいとご依頼を受けた時の事をブログにしました!お客様の快適な住まいのために、提案施工した内容になりますので最後まで読んでくだ…

この記事では、神戸市内で実施した屋根点検の様子と、現地で確認した劣化箇所の詳細、そして最適と判断した「屋根カバー工法」のご提案についてご紹介しています。今後のメンテナンスをお考えの方、屋根の再塗装かカバー工法かで悩んでおられる方には、特に参考にしていただける内容です(^^)/
全体的には一度塗装されている形跡がありましたが、その塗膜があちこちで剝がれ始めていました。
特に日当たりの悪い北面には、苔がうっすら生え始めており、湿気による劣化も進行中。苔は美観を損ねるだけでなく、スレート表面の劣化を加速させます。長期間放っておくと割れやすくなり、雨漏りのリスクも高くなります(>_<)
屋根のてっぺんにある棟包み部分を見ると、釘の浮きや抜けが多数見受けられました。特に風の影響を受けやすい寄棟屋根では、固定が甘くなると強風で板金が飛ばされる危険もあります。
上から見ると一見大丈夫そうに見えるのですが、実際には棟板金の固定力がかなり弱っていました。このまま放置すれば、台風などで板金が飛ばされる恐れもあります(>_<)
スレート屋根全体を点検していく中で、数ヶ所にひび割れが確認されました。小さなひびでも、雨水が染み込むことで冬場に凍結・膨張し、さらに割れが広がる可能性があります。
また、割れのある屋根材のすぐ下には防水シートがあるとはいえ、経年によってそのシートも劣化している可能性があり、雨漏りの前兆ともいえる状況です。
現場の状態から判断して、今回は屋根カバー工法をご提案しました。
すでに前回塗装された屋根材に、塗膜の剥がれやひび割れが目立つこと、また棟板金の固定力が失われていることから、再塗装では根本的な解決にならないと判断しました。
カバー工法であれば、既存のスレート屋根をそのまま残したうえで、上から防水シート(ゴムアスルーフィング)を敷き、新しい金属屋根材を重ねて施工できます。これにより、耐久性が格段にアップし、屋根の寿命も大幅に延ばせます。
また、解体廃材が少なく、工期も短縮できるため、お住まいながらの工事も比較的スムーズに進めることができます。
今回は神戸市内にて、屋根点検のご依頼をいただき、スレート屋根の現地調査を行いました。調査の結果、棟包みの釘の浮きやスレート材のひび割れ、苔の発生、塗膜の剝がれといった劣化症状が見られ、屋根カバー工法をおすすめする運びとなりました。
屋根は高所にあり、普段は見えない場所ですが、確実に経年劣化が進んでいきます。「気になる」と思われた今が点検のベストタイミングです。
街の屋根やさん西宮店は無料点検・お見積りはいつでも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。お住まいの屋根をしっかり守るために、私たちが責任を持って調査・ご提案いたします(^^)/
お客様の声はこちらから
施工事例はこちらから
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.