
2025.08.01
兵庫県の皆さんこんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)! この記事では、神戸市内で実施した屋根点検の様子と、現地で確認した劣化箇所の詳細、そして最適と判断した「屋根カバー工法」のご提案についてご紹介しています。今後のメンテナンスをお考えの方、屋根の再塗装かカバー工法かで悩ん…

明石市のお客様から「屋根工事の見積をお願いしたい」とご相談を受け、現地調査にお伺いしました。お住まいの屋根はカラーベスト(スレート)で施工されており、実際に屋根に上がってみると棟板金の釘が複数箇所で浮いていることが確認できました。中には釘が下地材にしっかり効いておらず、棟板金が固定できていない場所もありました。雨風の影響を受けやすくなるため、今回は「屋根カバー工法」での施工をご提案。既存屋根はそのまま残しつつ、防水シートを施工し、軽量かつ高耐久のスーパーガルテクトで覆うことで、今後のメンテナンス負担も軽減できる工事となりました。
調査当日、屋根に上がって状態を確認すると、棟板金の釘が浮いている箇所が数ヶ所見つかりました。さらに詳しく確認すると、釘がしっかりと下地に効いておらず、台風や強風時には板金が浮き上がってしまう恐れがある状態でした。屋根材であるカラーベストも、築年数から見て経年劣化が進行しており、将来的な雨漏りリスクが高くなることが懸念されました。
最初に、既存の棟板金とその下地となる木材をすべて撤去します。古い貫板は風雨にさらされて劣化しており、釘が効かなくなる原因でもあります。
→ 放置していると、強風で板金が飛ばされるリスクがあります。落下すると近隣にも被害が及ぶため、早めの対処が必要です。
既存の屋根材の上から、粘着タイプのゴムアスルーフィング(防水シート)を全面に貼り付けます。これが第二の防水層となり、万が一の雨水侵入にも備えます。
→ 防水シートは屋根の命綱とも言える存在。表面材だけでなく、見えない部分の対策も抜かりなく行います。
防水層の上から、金属屋根材「スーパーガルテクト」を施工。軽量で断熱性に優れ、表面塗装の耐久年数も長い屋根材です。既存の屋根材との相性もよく、建物への負担を最小限に抑えられます。
→ 重ね葺きによる重さの心配が少ないので、耐震性にも優れています。
屋根材の棟部に、雨水の吹き込みを防ぐための「シーラー(防水材)」をしっかり取り付けます。屋根材との隙間をふさぎ、棟下からの浸水を防止する重要な工程です。
→ 棟部からの雨水侵入は雨漏り原因のひとつ。シーラーでしっかり対策することで、安心感が大きく変わります。
新たに樹脂製の貫板を取り付け、その上に新しい棟板金を施工。樹脂製貫板は腐食に強く、長期間安定して板金を固定できるのがメリットです。
→ 木製の貫板と比べて耐久性が高く、将来的な再工事のリスクを減らします。
板金接合部にはシーリング処理を行い、雨水の侵入リスクを徹底して防止します。細部の処理も丁寧に行いました。
これで全ての工事完了です(^^)/
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.