
2025.08.09
兵庫県の皆さんこんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)! 前編では、西宮市にお住まいのお客様からのご相談内容や、現地調査の様子、そして高圧洗浄・クラック補修・鉄部の錆止めまでをご紹介しました。 後編となるこの記事では、いよいよ仕上げ工程である外壁塗装の下塗り・中塗り・上塗り…

この記事では、外壁塗装を適切なタイミングで行うためにご自宅でできる簡単なセルフチェック方法をご紹介します。外壁塗装は、見た目を美しく保つだけでなく、建物自体を雨や紫外線から守る大切な役割があります。しかし、日々暮らしていると劣化のサインに気づきにくく、気づいたときにはすでに大掛かりな修繕が必要になってしまうケースも少なくありません。
私自身、現場で「もう少し早く気づいていただければ、塗装だけで済んだのに…」と感じることが多くあります。小さな劣化のサインを見逃さずにチェックすることが、建物を長持ちさせる一番のポイントなのです。
ブログでは、外壁を手で触ったときの状態や、ひび割れ、コーキングの劣化、雨だれ、サビなど、現場でよく見かける劣化症状を写真イメージと一緒に解説していきます。「自宅も当てはまるかも?」と思ったら、ぜひ参考にしてください(^^)
外壁を軽く手でこすってみて、白い粉が手につきませんか?
これは「チョーキング」と呼ばれる現象で、塗膜の防水効果が低下しているサインです。
放っておくと雨水を弾く力が弱まり、外壁材そのものに水が染み込んで劣化を早めてしまいます。
実際に現場でこの状態を見たとき、内部まで水が回ってボードの張り替えが必要になったケースもあります。
外壁に小さなひび割れが入っていませんか?
細いものは「ヘアークラック」と呼ばれ、塗膜の劣化によってよく見られる症状です。
放置すると水が浸入し、冬場は凍害でひび割れが広がることもあります。現場では、クラックから雨漏りにつながり、室内の壁にシミができていたお宅もありました。
見つけたときは早めの補修が大切です。
窓まわりや外壁の目地にあるゴムのような部分=コーキングを観察してみてください。
ひび割れたり、隙間が空いたりしていませんか?
コーキングは外壁材のつなぎ目を守る大事な部分。ここが切れていると雨水が内部に侵入し、木材の腐食や断熱材の劣化を招きます。
私が調査したあるお宅では、コーキングの劣化を放置していたために、サッシ下から雨漏りが発生していました。
サッシの下に黒い筋のような汚れが残っていませんか?
これは「雨だれ」と呼ばれる現象で、防水性が弱まり、汚れが付着しやすくなったサインです。
また、外壁全体の色があせてきたと感じるのも劣化の証拠。紫外線や雨風の影響で塗膜が弱くなり、防水機能が落ちていることが多いです。
見た目だけでなく、建物を守る機能の低下にもつながるため要注意です。
雨戸や庇など、鉄部に赤茶色のサビが浮いていませんか?
小さなサビでも放置するとどんどん広がり、最終的には穴があくこともあります。
現場で見た例では、錆が広がりすぎて塗装では対応できず、交換になってしまったケースもありました。早めにケレン処理や錆止めをしてあげることが重要です。
今回は、外壁塗装を適切なタイミングで行うために、ご自宅でできるセルフチェックの方法を5つご紹介しました。
外壁を触って白い粉がつく(チョーキング)
ひび割れ(クラック)がある
コーキングの割れ・剥がれ
雨だれ・色あせ
鉄部のサビ
こうしたサインを早めに見つけて対応することで、大掛かりな修繕を防ぎ、建物を長持ちさせることができます。
私たちも現場で「あと1〜2年早く工事をしていれば、塗装だけで済んだのに…」というケースを何度も見てきました。だからこそ、日頃のちょっとしたチェックがとても大切なのです。
「うちも当てはまるかも…」と思われた方は、ぜひお気軽に街の屋根やさん西宮店にご相談ください。経験豊富なスタッフが実際に点検し、お住まいに合わせた最適なご提案をいたします(^^)
お客様の声はこちらから
施工事例はこちらから
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.