
2025.09.10
兵庫県の皆さんこんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)!前回の記事では「雨漏りの原因になりやすいシーリング箇所」をお伝えしました。👉前回の記事はこちらからご覧ください|雨漏りの原因になりやすいシーリング箇所今回は、実際にそのシーリングが劣化しているかどうかを見極めるサインに…

外壁材の目地に打たれているシーリングは、建物全体を雨風から守る大事な役割を持っています。現場でよく見かけるのは、表面が硬くなりひび割れたり、隙間が空いてしまった状態です。そのままにすると、外壁内部に雨水がまわり込み、 内部の断熱材や柱まで傷めてしまうリスク があります。早めの打ち替えで建物寿命を守れますよ。
窓やドアのまわりは、特に雨水が集中する部分です。現場でも「窓から水が入ってきた」とご相談をいただき、点検するとシーリングの劣化が原因だったケースが多々あります。サッシ周辺は雨水の侵入経路になりやすいため、 放置すると室内に直接雨漏りが出てくる可能性 が高い場所です。見た目の小さな隙間でも油断できません。
バルコニーや外階段の手すり部分にある「笠木」のシーリングも注意が必要です。現場では笠木の継ぎ目から雨が入り、内部の木材を腐食させてしまっていたケースもありました。笠木は外に面しているため直射日光や雨の影響を強く受け、劣化が早いのです。 腐食が進むと大掛かりな補修工事につながる ため、定期的なチェックが欠かせません。
今回は「雨漏りの原因になりやすいシーリング箇所」を、外壁・サッシ廻り・笠木の3つに分けてお伝えしました。
屋根だけでなく、こうした細かい部分の劣化が雨漏りの大きな原因になることを現場で実感しています。
「ちょっとした隙間だから…」と見過ごすと、大きな修理費用につながってしまうことも少なくありません。
街の屋根やさんは“住まいを長く安心して守り続ける”という想いを大切にしながら工事に取り組んでいます。その想いについて詳しくはこちらでご紹介しています。
👉街の屋根やさんについてはこちらをご覧ください
街の屋根やさん西宮店では無料点検も承っておりますので、「うちも大丈夫かな?」と少しでもご不安があれば、お気軽にご相談ください。お住まいの状況に合わせて、しっかりご説明いたします。
👉 次回は「雨漏りの原因はこれかも?シーリング劣化のサイン」について詳しくお伝えします。
お電話でのご相談・メールでのご相談に関する詳しい記事はこちらをご覧ください。
👉ご相談の流れを詳しく見る
無料点検に関する詳しい記事はこちらをご覧ください。
👉無料点検の内容と流れを詳しく見る
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.