
2025.08.27
兵庫県の皆さんこんにちは♪街の屋根やさん西宮店です(^^)/今回の記事は、ご挨拶回りの中で偶然お話しできたお客様の元で、カーポートの波板取替えと竪樋の塗装工事をさせていただきました。最初はちょっとした雑談から始まったこのご縁ですが、その場で実際に状況を見せていただくと・・これは早…

「波板が取れてしまっているので、見てもらえませんか?」
そんなご相談をいただいたのが、今回の工事のきっかけでした。現地はカーポートの屋根部分で、1枚波板が外れてしまい、お客様ご自身がレンガを使って仮押さえされている状況でした。また、他にも波板が浮いている部分があり、このままでは風で飛んでしまう危険があると判断しました。
現場調査の結果をふまえ、今回はポリカ波板への全面取替え工事をご提案しました。既存の波板をすべて撤去し、軒先のフレームにたまったゴミを清掃したあと、新しい波板をしっかりと取り付ける作業を行いました。
この記事では、カーポート波板の破損に対してどのような調査・判断を行い、どのように安全に工事を進めていったのかをご紹介します。
屋根専門業者ならではの視点で、波板工事におけるポイントも丁寧に解説していきます(^^)/
まず屋根の状態を確認すると、波板が1枚完全に取れており、そこをお客様がレンガで押さえている状況でした。強風が吹けば、レンガがずれて波板が飛ばされる可能性もあり、非常に危険な状態です。
また、他の部分でも波板が浮いており、固定が不十分になっている箇所が複数ありました。経年劣化や過去の取り付け状況の影響と考えられます。
このまま放置すると、風で波板が飛散して近隣や車への被害に繋がるリスクが高いため、早急な対応が必要な状態でした。
現場調査の結果をふまえて、お客様には波板全体の交換をご提案しました。
浮いている波板や、しっかり固定できていない箇所が点在していたため、部分補修ではなく、すべてを新しいポリカーボネート波板に交換することで、耐久性と安全性を高めることが目的です。
今回はブロンズマット色のポリカーボネート波板を使用しました。程よく光を通しながらも、日差しのまぶしさを軽減してくれる人気色で、見た目も上品です。ポリカーボネートは、軽くて強く、割れにくい素材なので、カーポートやテラス屋根には非常に適しています。
まずはすべての古い波板を撤去しました。既に破損していた箇所はもちろん、いったんしっかり取り外すことで、次に取り付ける波板がしっかりと固定できるようになります。
古い波板が部分的に残っていると、新しい波板との間に段差や隙間ができ、雨漏りや飛散の原因になります。全面撤去は安全性向上の第一歩です。
波板を撤去すると、フレームや軒先の樋(とい)にゴミや落ち葉がたまっているのが確認できました。これをそのままにすると、排水が詰まり、波板の上に水が溜まる原因になります。
波板工事では、フレームや樋の清掃もセットで行うことで、より長く安心して使っていただける状態に整えます。
ブロンズマット色のポリカーボネート波板を1枚ずつ、位置を調整しながら丁寧に取り付けていきました。
風に強い専用フックを使い、浮きやズレが出ないよう固定を徹底しています。
波板の重なりや端部処理も、雨水の流れを考慮して施工しています。小さなことですが、こうした仕上げが後々の雨漏りやたわみに大きく影響してくるため、手を抜きません。
施工後は周辺に落ちたビスや波板の切れ端などをしっかりと清掃し、工事完了となりました。
見た目もスッキリし、お客様からも「これで安心して過ごせます」と喜んでいただけました(^^)
今回は、カーポート波板の破損から始まったご相談に対し、ポリカ波板による全面交換工事を行いました。
見た目だけでなく、耐久性や安全性もぐんと上がり、お客様にもご満足いただける仕上がりとなりました。
屋根まわりや外構に関するお悩みは、放置せずに早めの対応が何より大切です。
「うちも波板が古くなってきたな…」と思った方は、ぜひ街の屋根やさん西宮店までお気軽にご相談ください(^^)/
無料点検・お見積もりも承っております!
お客様の声はこちらから
施工事例はこちらから
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.