
2025.08.11
兵庫県の皆さんこんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)!この記事では、西宮市の片寄棟屋根で見られた漆喰や棟瓦の劣化状況と、それに伴う危険性、そして私たちがご提案した棟の積替え工事について、現場での体験を交えてご紹介します(^^)/ 【現地調査】 棟漆喰の劣化状況 ① ひび割…

屋根の形状は寄棟【寄棟屋根とは、屋根の四方向すべてに傾斜面(勾配)がある屋根の形状のことです。】で、瓦は釉薬のかかった和型瓦でした。まず屋根裏を点検させていただくと、棟に近い位置に雨染みが確認できました。この時点で、棟瓦周辺からの雨漏りの可能性が高いと判断しました。
次に、屋根に上がって状態を確認。屋根の上にはソーラーパネルが設置されており、その設置の影響や周辺の雨仕舞も注意深く確認しました。しかし表面上では目立った瓦のズレや割れはなく、一見すると問題ないように見えます。
そこで重点的に棟部分を点検したところ、見た目には異常がなくても、長年の雨風や地震の影響で内部の葺き土に隙間ができ、そこから雨水が侵入していると判断しました。
お客様には、「棟部分の積み直し工事」をご提案いたしました。
理由は、棟瓦の内部に使われている葺き土が劣化している可能性が高く、見た目はきれいでも内部の雨仕舞が機能していない状態だったからです。このまま放っておくと、雨漏りが進行し、天井材や下地の木部にまで影響が及ぶ恐れがあります。
棟の積み直し工事では、棟瓦を一度すべて解体し、内部の葺き土などの下地も一新。雨水の侵入経路を根本から遮断します。見えない箇所こそしっかり修繕しておくことが、長い目で見てお住まいを守るためには重要です。
今回は、西宮市にて行った雨漏り調査と、棟からの雨水侵入に対する「棟瓦の積み直し工事」のご提案についてご紹介しました。雨漏りは見えない部分で進行するため、異変に気づいたときにはすぐの点検・対応が大切です。
屋根に関するご不安やご相談がありましたら、どうぞ街の屋根やさん西宮店にお気軽にご連絡ください。現地調査・ご相談は無料で承っております。私たち屋根のプロが、現場をしっかりと確認し、最適な方法をご提案いたします(^^)/
お客様の声はこちらから
施工事例はこちらから
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.