
2025.08.07
兵庫県の皆さんこんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)! この記事では、実際に芦屋市で行った現地調査の様子を詳しくご紹介しています。屋根のどこがどう悪くなっていたのか、どういった危険があるのか、そしてどのような工事を提案したのかを具体的に解説しています(^^)/ ・現地調査…

棟漆喰の表面には多数のひびが入り、場所によっては大きく剥がれ落ちている部分もありました。雨や紫外線によって長年劣化が進んだ結果、防水性が低下しています。
⚠ 放置リスク:漆喰が劣化すると、内部の葺き土がむき出しになり、水分を吸収して脆くなります。その結果、棟瓦の固定力が低下し、台風や強風で棟瓦が落下する危険があります(>_<)
残っている漆喰も硬さがなく、指で触れるだけでボロボロと崩れる状態でした。内部の葺き土を守る力が弱まり、水分の浸入や葺き土の流出を招く危険があります(>_<)
特に鬼瓦の根元にある鬼首漆喰は、一部が完全に剥がれ落ちていました。本来は防水と固定の役割を果たしますが、隙間ができてしまうと雨水が侵入し、下地の腐食や瓦のズレにつながります。
⚠ 放置リスク:鬼瓦周辺は屋根の端で風雨の影響を受けやすく、ここからの水の侵入は家全体の雨漏り被害を広げる可能性があります。
漆喰の劣化に伴い、棟瓦そのものの並びが少しずつ歪み、隙間も目立ちました。これは内部の葺き土の流出や、経年による固定力の低下が原因です。
⚠ 放置リスク:ズレたままの瓦は風の抵抗を受けやすく、強風時に棟全体が一気に崩れる恐れがあります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.