
2025.10.15
☔ 天井のシミ、張り替えれば安心…ではない? 「天井のシミが気になるから、そろそろ張り替えようかな」そんなご相談をいただくことがあります。 ですが実は、シミの原因を確認せずに張り替えだけ行うと、数ヶ月後にまた同じ場所が濡れてしまうことがあるんです。 👉 以前の記事(…

📸【写真:棟瓦にコーキングが大量に施されている様子】
棟瓦には本来、漆喰や棟土を使って納めますが、今回の屋根では全体的にコーキングで補修されていました。コーキングは一時的に隙間を塞ぐ効果はありますが、紫外線や温度差で劣化しやすく、数年で切れたり剥がれたりします。結果として雨水が浸入し、下地を劣化させるリスクが高まります(>_<)
📸【写真:凍て割れした瓦にコーキングが充填されている様子】
瓦の表面には凍て割れが見られ、その部分をコーキングで埋めていました。凍て割れとは、冬場に水分を含んだ瓦が凍結と融解を繰り返すことで生じる現象で、ひび割れから雨水が侵入しやすくなります。応急処置としてコーキングをしても、根本的な解決にはならず、むしろひび割れを広げてしまう恐れがあります(>_<)
📸【写真:袖瓦と棟の接合部分に無理なコーキングが施されている様子】
特に酷かったのが低い方の棟と袖瓦の取り合い部分でした。ここもコーキングで埋められていましたが、かえって水の通り道を塞ぎ、雨水が滞留してしまう状態でした。放置すると雨漏りの原因になり、屋根下地まで傷める危険があります(>_<)
調査結果をもとに、お客様には次の工事をご提案しました(^^)
棟際の地瓦交換
凍て割れした地瓦を新しいものに交換し、雨水の侵入リスクをなくします。これにより、今後の凍て割れ部分からの劣化拡大を防ぐことができます。
棟積み替え工事
既存の棟瓦と下地を一度解体し、新たに漆喰や棟土を使って正しく積み直します。これにより、コーキング頼りではなく、本来の強度と雨仕舞いを取り戻すことができます。棟は屋根の要であり、ここをしっかり直すことで全体の耐久性が大きく改善されます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.