
2025.08.21
兵庫県の皆さんこんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)! この記事では、実際に現地で行った調査内容と、そこから見えてきた屋根の問題点、そしてそれに対してご提案した工事内容について詳しくご紹介します。特にいぶし瓦や漆喰のメンテナンス、そして壁際の瓦のズレが気になっている方にと…

「屋根の漆喰が気になっているので一度見てほしい」とお客様からご相談をいただきました。以前に棟の積替え工事をされたそうですが、漆喰の状態までは確認できていなかったとのことです。実際に屋根に上って調査したところ、漆喰が全体的に劣化しており、剥がれやひび割れが進行していました。このまま放置すると雨水の侵入や棟内部の崩れにつながる危険があるため、漆喰の塗替え工事をご提案。既存の漆喰を撤去し、新しく塗り直すことで屋根の防水性を回復させました。今回は漆喰撤去から清掃、塗り直し、仕上げ清掃までの工事の流れをご紹介します。
まずは劣化した漆喰を丁寧に撤去しました。古い漆喰を残したまま新しいものを重ねてしまうと、密着不良で再び剥がれてしまいます。撤去の際は、棟瓦や下地を傷つけないように慎重に作業しました。
※漆喰の剥がれを放置すると、雨水が侵入し棟内部の土が流出してしまい、最終的には瓦のズレや崩れにつながります。
撤去後は、棟瓦の隙間や内部をしっかりと清掃しました。ここで埃を残すと、新しい漆喰の密着に影響します。清掃は地味な工程ですが、仕上がりの耐久性を左右する大切な作業です。
※清掃不足は密着不良を招き、せっかくの補修が短期間で劣化してしまう原因になります。
新しい漆喰を適量ずつ充填し、丁寧に塗り直していきます。厚みを均一に仕上げることで見た目も美しく、防水性もしっかりと確保できます。特に棟と瓦の取り合い部分は水が溜まりやすいため、隙間ができないように注意しました。
※漆喰の施工が甘いと、水が侵入し再び劣化が早まります。塗り直しは経験と技術が問われる工程です。
最後に周囲を清掃し、漆喰の仕上がりを確認しました。施工前と比べ、見た目も白く美しくなり、お客様にも安心していただけました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.