
2025.09.13
兵庫県の皆さんこんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)! 屋根の雨漏りは、ある日突然気がつくことも多く、とても不安なものですよね。今回ご相談をいただいたお客様も「2階の部屋で雨漏りがしている」と心配されていました。実際に現場へ伺って屋根に上ると、和型の釉薬瓦で寄棟屋根、隅棟…

最もシンプルな形で、三角形の屋根が特徴です。住宅街でもよく見かける屋根形状です。
構造がシンプルなので雨仕舞いがしやすい
メンテナンスが比較的容易で費用も抑えられる
通気や換気がしやすい構造
屋根の端部分(妻側)が風を受けやすい
強風での破損事例が多い
現場での体験
以前、西宮市のお宅で切妻屋根の点検をした際、妻側の破風板に強風で剥がれが見られました。写真を撮りながら説明すると、お客様も「こんなに風の影響を受けるんですね」と驚かれていました。
👉 切妻屋根はシンプルで安心感がある一方、強風対策を怠ると被害が大きくなるリスクがあります。
四方向に屋根面がある形状で、重厚感のある外観が特徴です。和風住宅や洋風住宅どちらでも見られます。
風を分散しやすく、耐風性に優れる
デザイン性が高く、落ち着いた印象を与える
棟の数が多いため、その分メンテナンス箇所が増える
切妻屋根に比べて工事費用や補修費用が高くなる傾向
現場での体験
西宮市で寄棟屋根の点検をした際、棟瓦を固定している漆喰が劣化し、隙間ができている状態でした。雨が入り込むリスクをお伝えすると、お客様も「外観はきれいに見えても、中はこんなに傷んでいるんですね」と驚かれていました。
👉 寄棟屋根は風に強い安心感がある一方、棟が多いため点検と補修が欠かせません。
実際の棟補修の施工事例も掲載しておりますので、あわせてご覧ください。
👉施工事例はこちらからご覧いただけます。
一方向だけに傾斜したシンプルな形状。最近の新築やデザイン住宅で人気があります。
シンプルな形で工事費が比較的安い
ソーラーパネルを設置しやすい
モダンな外観デザイン
雨や雪が一方向に集中しやすい
外壁側で雨だれや劣化が進行しやすい
現場での体験
片流れ屋根の現場では、雨水が集中する軒先や外壁側でシーリングの劣化が進んでいるケースを多く見てきました。放置すると外壁からの雨漏りに直結します。
👉 特に片流れは「屋根より外壁に先に症状が出る」ケースが多いため、屋根と一緒に外壁もチェックすることをおすすめします。
今回は「切妻屋根」「寄棟屋根」「片流れ屋根」という代表的な屋根形状について、それぞれのメリットとデメリットを現場での体験も交えてご紹介しました。
屋根の形によって雨漏りリスクや点検のポイントは大きく変わります。
街の屋根やさんは屋根工事専門会社として、地域に密着した施工と丁寧なご説明を大切にしています。
👉街の屋根やさんについて詳しくはこちらをご覧ください。
「うちの屋根はどのタイプなのか分からない」「メンテナンス時期を知りたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
街の屋根やさん西宮店は実際の現場をしっかり確認し、写真をお見せしながら分かりやすくご説明します。
安心して長く住めるお住まいづくりを、一緒に考えていきましょう。
お電話でのご相談・メールでのご相談に関する詳しい記事はこちらをご覧ください。
👉ご相談の流れを詳しく見る
無料点検に関する詳しい記事はこちらをご覧ください。
👉無料点検の内容と流れを詳しく見る
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.