2025.11.03
🔍 前回のおさらい 前回の記事では、👉 [西宮市|火災保険で屋根修理はできる?申請の流れと注意点を解説【風災・雹被害対応】]で、火災保険を使って屋根修理を行うための基本的な申請方法や注意点をお伝えしました。 今回はその続きとして、「申請したあと、実際にどんな流れで修理が進むの?」…
				前回の記事「西宮市|火災保険申請後の流れと修理までのステップ解説」では、
火災保険を使った屋根修理の手続きについてお話ししました。
今回はその後に大切な、「修理後のメンテナンス」についてお伝えします。
せっかくきれいに直した屋根も、放っておくとまた同じような不具合が出ることがあります。
「もう大丈夫」と安心せずに、定期的な点検と早めの対処が、家を長持ちさせる最大のポイントです(^^)/
街の屋根やさん西宮店はこんな会社です
🏠 業界歴30年以上の社長 自ら、電話・現場調査も対応します。
🌾 生まれも育ちも兵庫県! 地元密着の屋根専門店です。
🔧 工事中は毎日の進捗報告で安心。
🍀 一度工事をご依頼いただいたお客様のリピート多数!信頼を大切にしています。
屋根のことなら、街の屋根やさん西宮店へ
24時間受付中!ご希望要項をお伝えください。
屋根は、紫外線・風・雨・温度差などの影響を常に受けています。
どんなにしっかり直しても、年数が経てば少しずつ劣化は進行します。
特に以下のようなサインが出たら、早めの点検をおすすめします👇
| 劣化サイン | こんな症状が出たら要注意! | 
| 瓦やスレートのズレ・浮き | 強風後に一部だけズレている | 
| コーキングの割れ | 棟板金の継ぎ目にひびがある | 
| 雨樋の詰まり・変形 | 雨水があふれる・流れが悪い | 
| 軒天や天井のシミ | 室内に雨染みが出てきた | 
こうした症状は、小さな修理で済むうちに対応すれば、費用も抑えられます。
放置してしまうと、雨漏りや下地の腐食につながることもあるため要注意です。
一般的に、屋根修理後は3年~5年ごとの点検がおすすめです。
ただし、台風やゲリラ豪雨が多い地域では、
「強風のあと」や「大雨のあと」にも点検を行うと安心です。
街の屋根やさん西宮店では、
ドローンを使った無料点検サービスを実施しています。
屋根に上らずに安全・正確に状態を確認できるので、
「高い所が心配」という方にもご好評です。
屋根を長持ちさせるには、
「定期点検」+「小さな補修」+「清掃」の3つが基本です。
定期点検:表面の割れ・浮き・サビなどをチェック
小さな補修:劣化箇所は早めにパテ補修やビス締め
清掃:落ち葉・ゴミ・苔を取り除き排水を確保
特に雨樋や棟板金まわりは、汚れがたまると劣化が早まる部分なので要注意です。
普段の掃除で屋根を見る機会が少ない方ほど、専門店による点検が安心です。
屋根は普段見えない場所だからこそ、「気づいた時には手遅れ」ということがよくあります。
修理して終わりではなく、その後の点検が家を長く守るカギです。
街の屋根やさん西宮店では、
無料点検・写真付き報告・必要な補修のご提案まで一貫対応。
「屋根の状態を知りたい」「今後のメンテナンス方法を相談したい」など、
どんなことでもお気軽にご相談ください。
📞📩お電話・メールでのご相談はこちら
👉24時間受付中![ご相談フォーム]
👉[0120-518-252(タップで発信)]
👉台風後は屋根点検のチャンス!見逃しがちな劣化サインと早めの補修ポイント
👉火災保険で屋根修理はできる?申請の流れと注意点を解説【風災・雹被害対応】
👉火災保険申請後の流れと修理までのステップ解説|屋根・雨樋・外壁の被害対応
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.