
2025.08.07
兵庫県の皆さんこんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)! この記事では、実際に芦屋市で行った現地調査の様子を詳しくご紹介しています。屋根のどこがどう悪くなっていたのか、どういった危険があるのか、そしてどのような工事を提案したのかを具体的に解説しています(^^)/ ・現地調査…

この記事では、「屋根瓦の一部が割れた」「差し替えだけお願いしたい」といったお悩みに対して、実際にどのように調査・施工を行ったのかを詳しくご紹介しています。
少量の瓦交換でも迅速に対応できるのが私たち屋根専門業者の強みです。同じようにお困りの方のご参考になれば幸いです(^^)/
屋根に上がって確認したところ、使用されていたのは釉薬瓦。地瓦(じがわら)と呼ばれる、屋根の広い面に敷き詰められている瓦が2枚、割れていました。
地瓦とは、屋根の平らな部分に敷く基本の瓦で、棟瓦や袖瓦などと異なり、屋根の面積の大部分を占めます。
そのため、地瓦に割れや欠けがあると雨漏りにつながるリスクが高く、早めの補修がとても重要になります。
今回は、強風や飛来物などによるダメージが原因と考えられますが、他の瓦にはズレや浮きもなく、全体的な状態は良好でした。そのため、割れていた地瓦のみの差し替えで十分と判断しました。
まずは割れた瓦の周囲を確認し、既存の瓦を一枚ずつ丁寧に外していきます。釘で固定されている場合や、隙間が狭い場合は特に注意が必要です。周囲の瓦を壊さないように気を配りながら作業しました。
放置しておくと、割れた部分から雨水が侵入し、下地材の腐食や雨漏りの原因になることがあります。特に梅雨時期や台風シーズン前の点検は重要です。
こちらは、割れていた地瓦を取り外した直後の写真です。内部の葺き土が見えており、瓦の下に土葺き工法が用いられていることがわかります。
この葺き土は、瓦の固定や防水・断熱の役割を担っていますが、長期間雨水や風にさらされると流出や劣化の原因となり、雨漏りに繋がる恐れがあります。早急な補修・交換が必要な状態です。
撤去した部分に新しい地瓦をぴったりと差し込みます。ズレや浮きがないようにしっかりと調整し、周囲との噛み合わせも確認。仕上がりは既存の瓦と自然に馴染むよう意識しました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.