2025.10.28
兵庫県の皆様こんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)! 前回の記事では、屋根点検で見つかる劣化サインについてお話ししました。今回は、屋根の中でも特に重要な「防水シート(ルーフィング)」についてご紹介します。 実は、屋根の表面に見える瓦やスレートが雨を完全に防いでいるわけでは…
兵庫県の皆様こんにちは♪
街の屋根やさん西宮店です!(^^)!
前回の記事では、屋根の防水シート(ルーフィング)の役割と劣化の見分け方をお伝えしました。
防水シートは、屋根の下で雨水の侵入を防ぐ“最後の砦”となる大切な部分です。
しかし、普段は見えない場所にあるため、破れや劣化に気づかず放置されてしまうケースが少なくありません。
実際に現場でお話を伺うと、
「屋根材がきれいだから安心していた」「少しのシミだから大丈夫と思っていた」
というお声をよく聞きます。
ところが、その裏では防水シートが傷み、知らないうちに家全体へ雨水がまわっていた――そんなこともあるのです。
そこで今回は、防水シートの破れを放置するとどうなるのか?
実際の雨漏り事例と補修方法を、屋根専門店の視点で分かりやすく解説します(^^)/
街の屋根やさん西宮店はこんな会社です
🏠 業界歴30年以上の社長 自ら、電話・現場調査も対応します。
🌾 生まれも育ちも兵庫県! 地元密着の屋根専門店です。
🔧 工事中は毎日の進捗報告で安心。
🍀 一度工事をご依頼いただいたお客様のリピート多数!信頼を大切にしています。
屋根のことなら、街の屋根やさん西宮店へ
24時間受付中!ご希望要項をお伝えください。
| 放置期間 | 主な被害内容 |
| 数ヶ月 | 屋根裏に雨染み・湿気によるカビ発生 |
| 1年~2年 | 野地板が腐食し、屋根材がたわみ始める |
| 3年以上 | 構造材の腐食・シロアリ被害・室内漏水 |
西宮市の築25年のお住まいで、
「天井にシミができた」「雨が降るとポタポタ音がする」とのご相談がありました。
調査の結果、屋根材の下でルーフィングが完全に裂け、野地板まで水が浸透していました。
お客様も「屋根の上はきれいだったのに」と驚かれていましたが、
このように見えない部分の劣化が雨漏りの原因になるケースは非常に多いです。
補修では、劣化した下地を交換し、新しい防水シートを全面に張り替え。
工事後は室内の雨染みも改善し、
「もっと早く相談すればよかった」と喜んでいただきました。
| 状況 | 適した補修内容 |
| 局部的な破れや剥がれ | 部分補修・ルーフィングの重ね張り |
| 広範囲の劣化や腐食 | 下地補修+防水シート全面張り替え |
| 葺き替えが必要な場合 | 既存屋根を撤去して新しい屋根材へ |
防水シートの破れは、外から見ても分かりにくい“隠れた雨漏りリスク”です。
「まだ雨漏りしていないから」と油断せず、早めの点検が一番の予防策です。
街の屋根やさん西宮店では、
ドローン点検や屋根裏点検を無料で実施し、写真付きで劣化の状態を詳しくご説明いたします。
👉無料点検の詳しい内容こちら
屋根の状態を正確に知ることが、無駄な工事を防ぎ、大切な家を守る第一歩です。
お住まいの不安や気になる症状がありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
📞📩お電話・メールでのご相談はこちら
👉24時間受付中![ご相談フォーム]
👉[0120-518-252(タップで発信)]
👉屋根リフォームのタイミングと点検サイン|10年ごとの点検で雨漏りを防ぐ!
→ 点検・補修からリフォームへの流れを理解
👉屋根工事の流れと工期の目安|初めてでも安心のステップ解説
→ 実際に工事を検討する際の流れを把握
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.