
2025.10.16
兵庫県の皆様こんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)! 屋根の防水シートとは?雨水を防ぐ“見えない主役” 普段は屋根材の下に隠れていて見えませんが、防水シート(ルーフィング)は雨水を建物内部に入れないための大切な層です。屋根材の隙間から入った雨水を受…

「雨漏りしていないから、屋根はまだ平気」
そう思っている方が、とても多いんです。
でも実は、屋根の劣化は“静かに内側から”進行しています。
気づかないうちに防水シートや下地木材が傷み、
修理が必要になった頃には大掛かりな工事が必要になることも。
そこで今回は、
「屋根リフォームを検討すべきタイミングと点検サイン」について、
私たち街の屋根やさん西宮店が分かりやすくお伝えします(^^)/
屋根材の種類によって、寿命やリフォーム時期の目安は変わります。
以下は一般的な目安です👇
屋根材の種類 | 点検の目安 | リフォーム時期の目安 |
スレート(コロニアル) | 10年 | 15〜25年 |
瓦屋根 | 15年 | 30年以上(漆喰補修は10〜15年) |
金属屋根(ガルバリウムなど) | 10年 | 20〜30年 |
防水シート(ルーフィング) | ー | 約20〜25年 |
屋根の上は普段なかなか見えませんが、
こんな症状があればリフォームのサインです👇
雨の日に「ポタポタ」と音がする
天井や壁にシミが出てきた
棟板金が浮いている、釘が抜けている
屋根材がズレたり割れたりしている
軒天や破風板が黒ずんでいる
室内が以前より湿っぽい・暑い
これらはすべて「屋根の防水性能が落ちている」サイン。
放っておくと、下地や柱まで水が回り、
大規模な修繕や葺き替えが必要になるケースもあります。
屋根材の種類に関わらず、
10年に一度の点検をおすすめしています。
特に以下のようなタイミングでは、
一度専門業者に見てもらうと安心です👇
台風・大雨のあと
築10年を過ぎたころ
外壁塗装や雨樋のメンテナンスを行うタイミング
天井や壁にシミを見つけたとき
街の屋根やさん西宮店では、
ドローン点検や小屋裏点検を無料で実施しています。
普段見えない屋根の上を、写真付きでしっかりご説明します。
屋根工事は一年を通して施工が可能です。
ただし、季節ごとに特徴があります。
たとえば、春(3〜5月)や秋(9〜11月)は気候が安定しており、
作業効率や仕上がりが良い時期とされています。
一方で、夏や冬の施工も問題ありません。
最近は高耐久の材料や施工技術の進歩により、
真夏や寒い時期でもしっかりとした仕上がりが可能です。
街の屋根やさん西宮店では、季節や天候に合わせた最適な施工計画をご提案しています。
「今の時期でも工事できるかな?」と迷われたら、
お気軽にご相談ください。
お住まいの状態やご希望に合わせて、ベストな時期をご案内いたします。
屋根リフォームのタイミングを見極めるポイントは、
「見た目のきれいさ」ではなく、防水性能が保たれているかどうかです。
小さなサインを見逃さず、定期点検を行うことで、
無駄な費用をかけずに大切なお住まいを長持ちさせることができます。
街の屋根やさん西宮店では、
地域密着で屋根点検・リフォームの無料診断を行っています。
「うちの屋根、そろそろかな?」と思ったら、
お気軽にご相談ください(^^)
👉無料点検のご案内はこちら
📩 24時間受付中![メールでのお問い合わせはこちら]
📞お電話でのご相談もお気軽にどうぞ[ 0120-518-252(タップで発信)]
👉[屋根リフォームの費用比較と選び方|失敗しないポイントを解説]
👉[屋根リフォーム業者の選び方と見積もりの見方]
👉[屋根カバー工法で防水シートを守る!葺き替えとの違いとメリットを解説]
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.