2025.11.28
兵庫県の皆様こんにちは♪街の屋根やさん西宮店です!(^^)!「谷板金の雨漏りって、本当に修理しないと危険なんですか?」――そんな疑問にお答えしたのが、前回の記事西宮市|谷板金の雨漏り原因と修理方法|交換時期の目安を専門店が詳しく解説【後編】でした。 「雪止め瓦って必要ですか?」冬…
前回の
➡ 破風板(はふいた)の修理方法と工事の流れを徹底解説|塗装・補修・交換の違い
でもお伝えした通り、屋根の傷みは “見えない部分ほど深刻になりやすい” のが特徴です。
その中でも今回のテーマ 「谷板金(たにばんきん)」 は、実は雨漏り発生率がとても高い部分。
現場でも「谷板金が原因だった」というケースが多く、早めの点検がとても重要になります。
「谷って何のこと?」
「谷板金ってそんなに大事なの?」
というお客様に向けて、今回は 谷板金の基礎知識〜劣化サインまで をわかりやすく解説します(^^)/
街の屋根やさん西宮店はこんな会社です
🏠 業界歴30年以上の社長 自ら、電話・現場調査も対応します。
🌾 生まれも育ちも兵庫県! 地元密着の屋根専門店です。
🔧 工事中は毎日の進捗報告で安心。
🍀 一度工事をご依頼いただいたお客様のリピート多数!信頼を大切にしています。
屋根のことなら、街の屋根やさん西宮店へ
24時間受付中!ご希望要項をお伝えください。
屋根には、雨水が集まりやすい“谷”と呼ばれるV字の部分 があります。
そこに取り付けてある金属の板が 谷板金 です。
雨水を一気に集めて排水する重要パーツ
屋根材の裏側に水がまわらないよう防ぐ
大雨・台風シーズンにもっとも負荷がかかる部分
お住まいを守るために欠かせない“屋根の心臓部”と言える部分なのです。
谷板金は、屋根の構造上 雨水・落ち葉・ゴミが集中しやすい場所 にあります。
そのため…
集まった雨水が流れきらず、サビや腐食 の原因に
ゴミ詰まりで水があふれ、屋根内部へ浸水
台風や強風で板金が浮く・ズレる
古い家ではトタン製で、穴あきが起きやすい
といったトラブルが起こりやすく、結果として 雨漏りの原因トップクラス になります。
谷板金は屋根の奥まった部分にあるため、普段は見えづらい場所。
そのため、劣化していても 気付かないうちに雨漏り が進んでいることが非常によくあります。
サビ・腐食・穴あき
板金の浮き・変形
コーキング(継ぎ目)の割れ
雨が降ると軒天が濡れる
雨樋にサビ片がたまっている
屋根裏に水がまわっている
特に 古いトタンの谷板金は要注意 で、20年以上経っている場合は劣化が急速に進行します。
谷板金は、屋根の中でも もっとも雨が集中し、劣化しやすい重要パーツ です。
そのまま放置すると雨漏りはもちろん、屋根内部の腐食につながるため早めの点検が必要です。
👉無料点検の詳しい内容こちら
📞📩お電話・メールでのご相談はこちら
👉24時間受付中![ご相談フォーム]
👉[0120-518-252(タップで発信)]
次回の記事では、
谷板金の点検ポイント
雨漏りを起こす原因の具体例
修理方法の種類(全交換・部分交換 など)
交換時期の目安
を、実際の現場の声を交えて詳しく解説します。
続きもぜひご覧ください(^^)/
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん西宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.